先輩職員インタビュー
Interview
- トップ
- 社員インタビュー
子どもの頃からの夢を実現!
可愛い笑顔と成長が、日々の感動と幸せに繋がります
可愛い笑顔と成長が、日々の感動と幸せに繋がります
保育士

宮本 愛梨 さん
うわまち未来こども園
2014年入職
Q.
現在の仕事内容を教えてください。
A.
担当は年少児クラスで、子どもたちと一緒に遊んだり、友だち同士のかかわりを見守り、必要に応じて声掛けしたりしています。
また、日常生活の援助もしています。
例えば、トイレに誘ったり、食事の準備、配膳、一緒に食べながら苦手な物も食べれるように声掛けしたりしています。
着替えが難しい場合はその子が難しいところだけ援助しています。保育室の掃除も行っています。
みんな同じ対応ではなく、その子その子に合わせた援助をできるように心掛けています。
また、日常生活の援助もしています。
例えば、トイレに誘ったり、食事の準備、配膳、一緒に食べながら苦手な物も食べれるように声掛けしたりしています。
着替えが難しい場合はその子が難しいところだけ援助しています。保育室の掃除も行っています。
みんな同じ対応ではなく、その子その子に合わせた援助をできるように心掛けています。

Q.
この仕事・職場を選んだ理由は何ですか?
A.
子どもが好きで小さいころから保育士になることが夢でした。
この法人を就職先に選んだ理由は、宇和町の自然豊かでのびのびとした保育環境と、自由保育に憧れたからです。
また、私が通っていた短大の先輩方が多く就職先に選んでいた事を知り、何か困ったことがあった時に相談しやすいのではと考えたからです。
この法人を就職先に選んだ理由は、宇和町の自然豊かでのびのびとした保育環境と、自由保育に憧れたからです。
また、私が通っていた短大の先輩方が多く就職先に選んでいた事を知り、何か困ったことがあった時に相談しやすいのではと考えたからです。
Q.
仕事のやりがいや嬉しかったエピソードを教えてください。
A.
就職してすぐは未満児担当になったのですが、まだ話しだしてすぐの子どもが「先生」と呼んでくれたときは、感動したのととても嬉しく、ほんとに夢だった保育士になったのだなと実感しました。
どの年齢でも4月からそばで見守ってきて、「服を一人で着れたとき」「おしっこをトイレでできたとき」「苦手だった野菜を食べれた時」「友だちにおもちゃを貸すことができたとき」などその子の成長を感じられた時はとても嬉しくやりがいを感じます。
何よりも、可愛い子どもたちの元気な声を聞けること、笑顔を見れることが幸せです。
自分の援助で子どもたちが自信をもてたとき、できるようになったときの子どもの満足気な表情、笑顔、その成長をそばで見ることができることは一番の醍醐味だと思います。
どの年齢でも4月からそばで見守ってきて、「服を一人で着れたとき」「おしっこをトイレでできたとき」「苦手だった野菜を食べれた時」「友だちにおもちゃを貸すことができたとき」などその子の成長を感じられた時はとても嬉しくやりがいを感じます。
何よりも、可愛い子どもたちの元気な声を聞けること、笑顔を見れることが幸せです。
自分の援助で子どもたちが自信をもてたとき、できるようになったときの子どもの満足気な表情、笑顔、その成長をそばで見ることができることは一番の醍醐味だと思います。
Q.
職場の雰囲気や、スタッフ同士の関係性はどうですか?
A.
アットホームな雰囲気で誰とでも話しやすいです。
目上の方でも気さくに話しやすい雰囲気なので、悩みなどあったときは相談しやすく、親身になって聞いてくださるので安心して過ごせています。
お互いのことを思いやる雰囲気があり、休憩なども回れていなかったら他クラスの先生が入って下さることもあります。
子どもの人数が少なく職員が多かった場合は、書類を順番に行うこともできます。
私自身が上の方によくしていただくので、私もそういうことができるようにしようと後輩には積極的にコミュニケーションをとるようにしたり、悩みを聞いたりできるように心がけています。
目上の方でも気さくに話しやすい雰囲気なので、悩みなどあったときは相談しやすく、親身になって聞いてくださるので安心して過ごせています。
お互いのことを思いやる雰囲気があり、休憩なども回れていなかったら他クラスの先生が入って下さることもあります。
子どもの人数が少なく職員が多かった場合は、書類を順番に行うこともできます。
私自身が上の方によくしていただくので、私もそういうことができるようにしようと後輩には積極的にコミュニケーションをとるようにしたり、悩みを聞いたりできるように心がけています。
Q.
これから目指したいことや、未来の仲間へのメッセージをお願いします。
A.
私ごとですが昨年第1子が誕生し、大きく生活が変わりました。
その中で今までのように正職で働きながら子育てをすることに不安を感じ相談したところ、時短勤務の制度を教えていただき、時短勤務で今年度から復帰しています。
慣れない生活の中で、子どもも体調を崩すことも多いですが、看護休暇というものもあり、利用しながら夢だった仕事を無理なく続けることができています。
色々な働き方があり、個人個人にあった働き方ができる職場だと思います。
その中で今までのように正職で働きながら子育てをすることに不安を感じ相談したところ、時短勤務の制度を教えていただき、時短勤務で今年度から復帰しています。
慣れない生活の中で、子どもも体調を崩すことも多いですが、看護休暇というものもあり、利用しながら夢だった仕事を無理なく続けることができています。
色々な働き方があり、個人個人にあった働き方ができる職場だと思います。

Schedule
宮本 愛梨さんの一日の業務スケジュール
9:00
出勤
順次登園(受け入れ)
自由保育
順次登園(受け入れ)
自由保育
11:45
給食準備、片付け
12:45
午睡
順次休憩
順次休憩
15:00
起床
おやつ準備、片付け
自由保育
順次降園(送り出し)
おやつ準備、片付け
自由保育
順次降園(送り出し)
15:45
退勤


