![]() |
おには~そと!!ふくは~うち!! | 2021年2月2日 |
今日は124年ぶりに2月2日が節分!!
「鬼滅の刃」が子どもたちに大人気ですが、節分の鬼はまた意味合いが違うようで、朝からソワソワ・・・鬼はいつ来るのだろうか・・・と外を覗いてみたり、大きな音がすると辺りをキョロキョロ見回したり・・・気が気でない様子の園児たち・・・。
ダンボールで武器を作って、鬼が来てもやっつけられるように!!と準備をするクラスもありました!(^^)!
まず豆を炒る所から・・・
豆を炒る=鬼を射るという意味合いもあるようで、子どもたちにも鬼退治の為に豆を炒ることを伝えながら豆を炒りました。「良い匂い!!」・・・「食べてみたい!!」という子どもたちの声もあったのですが、今年は、消費者庁からの5歳以下の子どもには硬い豆やナッツは食べさせないで!!(窒息・誤嚥事故防止の為)という注意喚起があり、例年食べていた歳の数だけ豆を食べるという事は出来ず、豆→ボーロに変え歳の数だけボーロを食べ、お面をかぶり、自分たちで作った三方(豆入れ)を持ち、鬼退治の準備万端!!投げる豆→カラーボールや新聞を丸めたものに変え、後は鬼を待つのみ!!
鬼が来るまではやっつけてやる!!と意気込んでいた園児たちでしたが、実際鬼が登場すると、年長児も年中児も年少児も・・・保育士の後ろと前の場所取り合戦が始まり部屋の片隅に大集合!!
それでもボールを拾って必死で投げたり、自分が作った剣を使って退治しようとしたり、鬼と戦いました。鬼がいなくなり、ほっと一息!!
今日の給食メニューは鬼ランチ!!みんな大喜びで鬼ランチを食べました。
3体の鬼さんもおつかれさまでした
ところで炒った豆はどうしたのでしょう・・・。
大豆を炒って粉にしたらきな粉になることを子どもたちは知っているのかな?という保育士の声もあり、給食の先生とも相談し、ミキサーを使いきな粉にして、おやつに食べましたよ!(^^)!
今年一年心も体も元気に過ごせますように!(^^)!
![]() |
一月の子どもたち✨ | 2021年2月2日 |
新しい年を迎え、子どもたちの元気な声で一年がスタートしました
新年早々、たくさんの雪が降りましたね
大人たちは慌てる中、子どもたちは大喜び
雪だるまを作ったり、保育士や友だちと一緒に雪合戦をしたり…
「さむ~い」と言いながらも、楽しそうな子どもたちでした
乳児のクラスは…
室内で雪遊びを楽しみました
触った時は、ふわふわだった雪が、握ると固まっていく様子を
「固くなったー!!」と嬉しそうに伝えてくれたり
ぎゅっぎゅと押すと「小さくなったー!!」と発見を楽しんでいました
手で触るだけではなく、足で踏んで感触を楽しんだり…
五感いっぱいで遊びを楽しみました
誕生会では…
“できるかな?”の絵本に合わせて動物の真似っこ遊び
子どもたちも上手に真似っこしていました
子どもたち…と同じくらい保育士も全力で楽しんでいました(笑)
NiziUのダンスでは子どもたちが想像以上に踊ることが出来ていて
びっくりしました
小さいクラスも、一生懸命真似て踊る姿がとっても可愛らしかったです
ぶどう組さんとばなな組でレッツクッキング!~ホットドックを作ろう~
牛乳パックを並べて…
ファイヤー!美味しくできるかな~
美味しいホットドックの出来上がり!
仲良く日向ぼっこしながら食べました♡
![]() |
節分 | 2021年2月2日 |
毎年恒例の豆まき。なかよしルームに集まって、節分の紙芝居を見て豆を炒りました。
例年ならこの後、鬼がやって来て子ども達は泣いたり逃げたりしながら鬼に豆を投げるのですが・・・
今年は、手作りの鬼の箱に広告紙などで作った豆を投げ入れます。すると、顔を出したまま保育士が鬼に変装して登場!!
園長先生もその場で鬼に変身👹 小さいひよこ組さんの中には泣いてしまう子もいましたが、今年はいつもの こわ~い豆まき ではなくて、福の神も喜んでやってきそうな楽しい大笑いの節分となりました(^_-)-☆
最後はみんなで豆をお片付け。始まる前は不安で泣きそうな表情を見せていた子や、お家の人と「お休みしていい?」と交渉したものの休めなくて落ち込んでいた子も、みんなニッコリ、素敵な笑顔を見せていましたよ(#^^#)