![]() |
日日是好日 | 2018年3月28日 |
徐々に気温が高くなり始め、桜の蕾も準備万端、・・・どころか、品種によっては既に咲き乱れています。あけはま荘中庭の桜は今や満開です。徐々に咲いていく様を毎日眺めていると、咲き乱れたからといって常に注視していることもなく(笑)、桜を横目にのんびりと過ごしています。
3月のとある日。特にイベントも無い、そんな、なんでもない日だと、お昼も過ぎた頃には、ご飯を食べて眠くなる方がいたり、他方ではレクリエーションに参加されるため、ホールに居られる方は少なくなり、時計は静かに時を紡いでいます。
日々は小さな冒険ではあっても大冒険と言えるほどの事も無く、なんでもない日はいつものように流れていくのですが、そうした普通の日を綴れるという事が平穏の証拠であり、大切な、「日常」なのだと思います。
一大スペクタクルは確かに心躍りますが、そんな出来事とは一見無関係な日々にこそ、物事の本質は隠れている、かもしれません。できればそうした日常から、私たちの施設を、私達を知ってほしいと思い、小さなことも拾ってきました「あけはま荘」ブログ、今年度はここでひとまず終了です。来年度はまた、新たな広報委員会の方が始められると思いますのでその方にタスキを渡しましょう。では・・・
![]() |
りりかる菜のはな | 2018年3月22日 |
宵ではないので朧月夜とはいきませんが、澄み渡った青空の下、黄色い絨毯が一面に敷き詰められていました。
ここは愛媛県大洲市五郎。
この日は、ご利用者有志と共に菜の花畑を見に出かけました。天気は上々ですが気温はちょっと肌寒いかな・・・と思っていたところ、それほど風も無く、ぽかぽか陽気に包まれました。
外出といえば、まずは腹ごしらえでしょう。
お寿司、おすし、おっすっしー
外出効果でみなさんいつもよりた~くさん、食べました。
さて、ご飯の後は本日のメインイベント。Ready?
数日前には、あまり咲いていないかも、と心配になったのですが、いえいえ、
一面に広がる黄金。微かな風によるリリカルでマジカルな黄色の乱舞。この季節ならではの幻想風景が視界を支配します・・・が、
(ZZZ・・・)
・・・ええと、お腹一杯になったので眠たくなるのは分かりますが、
みんな、この景色を見てぇ~
きれいでしょう?(汗)
そうねえ(*sigh*)
・・・楽しんでいただけたのでしょうか。
最期はいつもの記念撮影です。ちぇき!
次回「あけはま荘」は3月27日頃を予定しています。次回で今年度も最終回。最期のネタは・・・なんでしょうね?
![]() |
とびらえ | 2018年3月13日 |
玄関を入るとすぐに目に付くウェルカムボード。
季節の花々を、その時々にあわせて描画する、Tamagoさんのセンスが光る一品です。昨年は文章担当の預言者(2016年7月26日参照 )がいらっしゃったのですが、他施設へ旅立たれてしまい、頻繁な文章の更新が出来る方が居なくなってしまいました。
そうした事情も合って今年度は月替わりだったのですが、さすがに1月に一枚ずつ紹介するのもなんだかなあと思ったものですので、1年間寝かせてみる事にしました。
ただ、こうして1年をまとめてみると、また違った趣もありますね。新発見です。

正月三が日は別の方(男性職員)による特別バージョンでした。
・・・ええ、男性職員のセンスです。かわいいですね。
ところで、あけはま荘広報誌「はまかぜ」28号(平成30年3月)ができました。
ご家族の皆様や関係者方には3月12日頃から順次発送、配達されています。
また、明浜の4つの公民館(狩江公民館、高山公民館、俵津公民館、田之浜公民館)および医療関係施設(狩江診療所、たんぽぽ俵津診療所、あじき医院)、学校関係にも順次配布されていきますので、ご近所の方はぜひご覧下さい。
もちろん、あけはま荘でも少数ではありますが配布しています。ウェルカムボードの裏に掛けてあるカゴに入っています。
さらに、紙媒体でなくても良い方は以下にPDF形式のファイルがありますので、そちらでもどうぞ。
A3用紙にカラー短辺閉じ両面で印刷し、1ページ目真ん中を山折にすれば配布されているものと同等になります。ただし、両面カラー印刷はインクジェットでは紙がふやけるおそれがありますので要注意です。
はまかぜ28号はこちらです。
次回「あけはま荘」は3月20日頃の予定です。
![]() |
ふるふるふるーちぇ | 2018年3月6日 |
年度の終わりが近づいていますが、今年度のネタは今年度の内に出してしまわなければ、ということで、季節に合わないのもはなはだしいですが、夏の話です。
食のイベントが何かと充実しているあけはま荘ですが、この時のユニット食はフルーチェでした(すっかり一般名詞のようですがフルーチェはハウス食品の登録商標です。デザートベースに牛乳を混ぜた完成形も“フルーチェ”と認識されていますよね)。
フルーチェといえば牛乳と混ぜて出来上がりっ・・・というお手軽なのに美味しいデザートで、コンビニが乱立する前は御家庭デザートの代表格だったかと覚えているのですが、そのお手軽さを汲んで、ご利用者にもデザート作りの体験を、となりました。
この頃はまだ新人クンだった彼(実は彼にとってフルーチェは初体験♡)が準備して、ご利用者に説明していきます。(フルーチェは誕生して40年を超えているので、かつて経験した事がある方もいるかもしれませんが)
さぁ、牛乳を入れて、まぜて!まぜて!
途中で食べちゃ、ダ・メ・だ・ぞ?
ぱーぱっぱぱー(って、それは、ねるねるねるね(クラシエ)ですよっ)
さぁ、みんなでいっただっきまーす。
と言うが早いか、美味しい美味しいと、あっという間に完食です。
次回「あけはま荘」は3月13日頃の予定です。