![]() |
午後七時の職員会-9月・10月 | 2018年1月30日 |
前回、今回と、2か月分ずつでまとまっています。昔の某まんがまつりなどといった映画興行は何本もの映画の集まりだったので、すごく長かったイメージがあったのですが、合計時間はおおよそ3時間位だったようです。当職員会は1回に付き1時間~1時間半なので、二つを一纏めにすると大体同じくらいなのかな、と思ってみたり(笑)
遅ればせながら9月と10月の職員会の様子です。
9月・長月・September
9月はリスクマネジメント研修です。副施設長渾身のプレゼンでした。
年度途中ではありますが、単純倍数で比較すると、昨年に対し転倒は減っているが、内出血や皮膚剥離は増加傾向にあるそうです。
移乗時のトラブルが想定されていますが、介護技術向上に向けたOJTなど頑張っていきましょう。
現状報告の後はリスクマネジメントのためのケア質向上のプロセスが説明されました。
途中、非常に難しい話もありましたが、
リスクとは軽い気持ちで行った些細なことを含める全ての事であり、それらが重大な事故・事件や訴訟に繋がるということです。
大切なのは前向きな気持ちです。
リスクの無い良い施設にしましょう、と締めくくりました。
対して施設長から、良い施設になるには報連相が上手くいかなければならないと追補されました。
その後は施設長からのお話があり、9月の職員会は終わりました。
10月・神無月(神有月)・October
10月には院内(荘内)感染予防に関して西予市民病院から外部講師をお呼びしての講演会が開かれました。
スタンダードプリコーション(standard precautions)標準予防策―――
全ての対象者(患者・入所者)の「血液・体液・分泌物・嘔吐物・排泄物・創傷皮膚・粘膜など」は感染する危険性があるものとして取り扱わなければならず、実践者は対象と接触する機会のあるスタッフ全員である、というものです。
基本は“一処置、一手洗い”となります。
感染経路には空気感染や飛沫感染、接触感染、経口感染などがありますが、接触感染においては直接のみならず、間接接触にも注意を払わなければなりません。病院などでも患者の周囲の物品に触れた後の手洗いを忘れがちになるとのことなので注意です。
感染症は1度かかると保菌者になると思ったほうがいいようです。
また、吸引やオムツ交換の病院での手順説明などがあり、吸引では上から順に口が最期(気管切開の場合、切開部が最優先)になります。口腔内は無数の菌があるので最期なのです。
オムツ交換では清潔斑と不潔斑の二人体制で、ティッシュを取るのは清潔側となります。また、感染症の方は最期になります。さらに便の場合、終了後には、15秒以上流水と石鹸で手洗いとなります。
最期に施設への要望として、
・感染症や感染経路を正しく理解し、正しく怖がる。「過剰に怖がる事による恐怖の伝播は危険」とのこと。
・肺炎予防のために口腔ケアを。
・限られた資源を有効に使うこと。譲ってはいけない部分は譲らない。
・来院時のマスク着用を徹底してください。着用しない場合面会をお断りします。
との注意がありました。
西予市民病院のスタッフの皆様ありがとうございました。
(11月・霜月・Novemberはお休みでした。内容は次回に持ち越しです。)
(12月・師走・Decemberは例年通りありません)
![]() |
和霊さんへ初詣 | 2018年1月23日 |
みなさんは年が明けたら何をしますか?
初日の出を見ます。
おせちを食べます。
年賀状を待ちます。
初詣に行きます←それです!
今年は、宇和島の和霊神社へ初詣に行って来ました。
先日には、大雪が降っていたので、寒い日が続くのでは??と
心配していましたが、
初詣当日は、快晴!!
この時期にしては最高気温19度(!)と春のような天気になりました。
あけはま荘から車でおよそ30分で到着です。
「久しぶりじゃのう」
「懐かしいわ、昔はよく参拝に行きよった」
それから、本殿にみんなで向って
お賽銭を投げ入れ、
「一年の感謝と今年も元気で過ごせますように・・・」
と両手を合わせていました。
かしこみかしこみ
その後は、大きな干支の絵馬の前で記念撮影です。
おみくじや
お守りを
購入されるご利用者の姿も見られました。
次回「あけはま荘」は1月30日頃の予定です。
![]() |
ゆき、だるま、つくぅろぉ | 2018年1月16日 |
西予市というところは海から山までを網羅しているため、冬になると「山間では」雪に埋もれる事も珍しくはありません。・・・そう、山間では。明浜町という場所はその名が示すように海に面した場所で、雪が降る事はそんなには無いのですが、それでも年に一度くらいは雪が降る事があります。ただし、それが二日にわたるということはほんと、まれ、なのですが、今年はその「まれ」に当たったようです。
前日の夜間から降り始めた雪は朝になっても止むことは無く、一面の銀世界を作り上げました。通勤には非常に苦労する状況をもたらすこの雪も、こと施設においては、めったに無い事、と考えると、ご利用者と楽しまなくては損なのかもしれません。
わかりやすい雪の楽しみ方といえば、見てわかる雪像、いやいや、そんな本格的なものでなくてもいいですよ。では雪だるまですね。雪だるまというと、職員の誰しもが某超有名ミュージカルCGアニメーション映画の1曲を歌いだすのには苦笑してしまいますが、ともかくも作りましょう。
外と中の気温差って何度かな?みんなは風邪をひくといけないので中から見てね。ほーら雪だよぉ~、つっめたいぞぉ。
見事、大作が完成。
で、完成すれば物語的には雪も終わりな印象がありますが、雪はその後も降り続けます。
やまないねぇ・・・
一晩中豪雪にさらされた雪だるまは口を残して真っ白けに、洗面器の帽子は長い髪をまとめたお団子のようになっていました。
すると今度はべつの職員がミニだるまを作りました。持ち込んでみんなにみせましょう。
触ってもいいよ、ってか、ぜひ触ってください。おそるおそる、つめたっ!
他のユニットでも。
二日目の昼過ぎには雪も止み、ちょっとした雪祭りは終わったのでした。
・・・と、思ったのに。
(三日目・・・)
次回「あけはま荘」は1月23日頃更新予定です。
![]() |
寿司老 2店目 | 2018年1月10日 |
お気付きの方もいらっしゃるでしょうが、今月は4日にも更新しています。
・・・正月準備と正月イベントの間にお寿司が来るのは最早恒例なのでしょうか?今回は狙ったわけではなかったのですが。
というわけで、お寿司ネタです。つい最近もやってなかった?って、それは新館の出来事でした。
もちろん、新館ばかりではありませんよ。
旧館のわかめ食堂にも青地に白文字の暖簾が掲げられ、さあ、「あけはま寿司」の開店です。
お品書きはいつもの通り。
えびにサーモン、ハマチにマグロに玉!といった定番に、アナゴもあるよ、と吹き出し付。
さぁ、廻らない寿司だよ!思いっきりいっとくれ!
大きく口を開けてパクッ
うんうん、良い食べっぷりだねぇ。
食いねえ食いねえ寿司食いねえ。浜っこだってねぇ、西予の生まれよ・・・って範囲が広くなってますやん。
みんなを幸せにするあけはま寿司、次の開店はいつですか?
次回「あけはま荘」は、・・・次こそ1月16日頃の更新になると思います。
![]() |
餅々の祈(モチモチノキ) | 2018年1月4日 |
年が明けました。平成もいよいよ30年。変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
さて、今回は少し戻って正月準備のお話です。
昨年末26日、あけはま荘では餅つきがありました。また、同時に外では門松の作成も行われていました。
着々と進んでいく餅つきの準備。そわそわするご利用者。続々と詰め掛けて、つかないまでも杵を持って雰囲気だけでもどうですか?
そうこうする内に蒸されたもち米がやってきましたよ。
さあ、こねてこねて。
これくらいかな?ってところでいよいよ杵が振り上げられ、
よいっしょー!はい!よいっしょー!
・・・おや?今年は女性のご利用者もつかれるようです。
餅つきには思い入れが強いようで、こねる時や、つきあがった餅を丸める時も参加されていました。
残念ながら施設長は所用により参加できなかったのですが、その分若手職員ががんばります。返し手は副(福)施設長がほぼ一手に引き受けていました。
職員の身内による飛び入り参加もあり、賑やかに餅つきは進行していきました。
ひとつきひとつきに来る年への願いをこめて。
「あけはま荘」次回は1月16日頃を予定しています。