![]() |
午後七時の職員会-7月・8月 | 2017年9月26日 |
今回は7月と8月の2本立てでお送りします。そういえば、シネコン全盛期になってから映画の2本立て興行も見かけなくなりましたね。子供向けヒーロー物は別ですが。
7月・文月・July
7月は脅威の4部構成でした。食中毒研修、看取り委員会研修、出張報告(県大会)、防災研修からなります。
最初は食中毒の注意です。
腐ったものだから食中毒、ではなく、原因菌が付くので食中毒になるのです。たとえ、腐っていなくても。原因の細菌やウィルスの解説は例年の再確認として、今年話題になったのはアニサキスです。目視で確認、鮮度を徹底、加熱・冷凍で予防しましょう。
さて、食中毒予防の3原則は、つけない(清潔)・増やさない(迅速/冷却)・やっつける(加熱)です。夏も冬も、御注意を。
看取り委員会研修では入所から見取りまでの流れを説明した後、死生観に関するワークグループが行われました。余命宣告されるとどうするか、見取りに際し感じた事、今後の取り組みなどを話し合ったのですが、自分がそんな事を言われると他の医者を探すと言われた方もいます。セカンドオピニオンは当然の権利ですが知らない方もいますし、リビングウィルを示している高齢者の方々はあまりおられません。普段から考えておく事が大切かもしれません。
県大会の出張報告では、総括として、ご利用者を中心に、他職種の連携が必須で団結して取り組む事でかなりの結果が得られることを見、ご利用者の気持ちになって介護に取り組んでいきたいという意見が述べられました。
防災研修では、西予市の総合防災マップの更新に合わせ、あけはま荘の防災マニュアルが改訂されたことの説明がありました。あけはま荘の地理的条件から鑑みて避難場所をどうするかといった話がされました。
その後、レクリエーション委員会から夏祭り時の注意事項と施設長からの事務報告があり、7月の職員会は幕を閉じました。
8月・葉月・August
その昔、夏休みと言えば8月の終わりと共に終了するものでした。その前日の30日に開催された職員会では褥瘡とポジショニングに関する初心者向け研修を主軸に、施設長から4月に改訂された人事制度の説明がありました。
初心者向け、ということで主に4月から入職された方を対象にしていましたので、「褥瘡」に関しては
概念
原因
なりやすい人の特徴
注意すべき疾患
好発部位
予防・治療
に関しての説明と、あわせて、座位姿勢上の注意点も語られました。90度ルールを守り、1時間毎に1分程度の除圧を心掛けるように、とのことです。
続くポジショニングに関しても、各論ではなく、どうしてポジショニングが必要か、というものでした。
「身体を安定させ保持する」ことと、
「動きを促進し能力や可能性を広げるために支持すること」を主軸にして、
褥瘡防止
拘縮、変形予防・安楽な姿勢作り
筋緊張の緩和と調整
活動の促すための姿勢の安定/座位や立位の準備
神経圧迫の予防
呼吸の改善、呼吸器感染の予防・循環/浮腫の改善
摂食・嚥下機能の改善
といった目的のために行います。これらをふまえて、今一度日頃のポジショニングというものを考えてみてくださいとのことでした。
その後は、定例の施設長からの報告と、人事制度の冊子を元に現在の法人における人事システムの説明があり、8月の職員会は終わりました。
さて、今後の予定を話されている所で、10月25日に西予市老施協合同演芸会があるとのお話がありました。今年のあけはま荘は演ずる側になります。どのような演目になるか、乞うご期待!
「あけはま荘」次回は10月3日頃を予定しています。
![]() |
ぷち女子旅♪ | 2017年9月20日 |
8月25日(晴れ)、天気を味方につけ、故郷訪問に行ってきました♪♪
女性ばかりで行きましたのでぷち女子旅です♪
今日、向かう先は、宇和のご自宅2軒!とちょっと寄り道して、どんぶり館です。
まずは、1軒目に向かいました。1軒目のお宅は、鯉を飼っており、ブドウを育てています。
ご家族の方から、昔はバイクに乗り色んなところに行っていたそうです。
その話しを聞き、バイクに乗っていたイメージなくビックリしました。今は、車椅子を自由に動かされているので、その名残があるのかも?!(笑)
そんな話しをしながら、鯉がいると聞き、エサをやることにしました。すぐに鯉が寄ってきました。お里帰りしているウワサが広がったのか、いつの間にか、その方の周りは、ご近所さんでいっぱいになりました!!
そんなこんなで・・・お腹もすいてきたので、どんぶり館で食事タイムです。女子ばっかりなので、「これにする?それにする?」の会話が弾み、ゆっくりとメニューを決め、のんびりとご飯を食べた後は、もう1 軒目へ向かいました。
「そこを真っ直ぐ行って・・」と案内してもらいながら、到着!!
ご利用者さん曰く、残念ながら・・今は誰も住んでいないとのことでしたが、お家と写真を撮り、久しぶりのご自宅に満足された様子で帰路につきました。
「あけはま荘」次回は9月26日頃を予定しています。
![]() |
ほっぺたを落とすモノ | 2017年9月12日 |
あけはま荘広報誌「はまかぜ」26号(平成29年9月)ができました。
ご家族の皆様や関係者方には9月8日頃から順次発送、配達されています。
また、明浜の4つの公民館(狩江公民館、高山公民館、俵津公民館、田之浜公民館)および医療関係施設(狩江診療所、高山歯科、たんぽぽ俵津診療所、あじき医院)、学校関係にも順次配布されていきますので、ご近所の方はぜひご覧下さい。
もちろん、あけはま荘でも少数ではありますが配布しています。ウェルカムボードの裏に掛けてあるカゴに入っています。
さらに、紙媒体でなくても良い方は以下にPDF形式のファイルがありますので、そちらでもどうぞ。
A3用紙にカラー短辺閉じ両面で印刷し、1ページ目真ん中を山折にすれば配布されているものと同等になります。ただし、両面カラー印刷はインクジェットでは紙がふやけるおそれがありますので要注意です。
はまかぜ26号はこちらです。
さて、この「はまかぜ」9月号には“今回の1枚”としてちりめんユニットで行われたユニット食の時の写真が選ばれています。
その時何があったのか、そのお話をしましょう。
・・・・・
食のイベントがなにかと充実しているあけはま荘ですがこの時のユニット食はおやつです。
ちりめんユニットは「フレンチトースト」三昧でした。
今回はご利用者の皆様にも参加して頂きますよー。
ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために・・って、それ、違う。
ご利用者方にはフレンチトーストに添える果物を切っていただきました。
皆さん器用ですね。カメラ目線はいいですが、手を切らないように気をつけてー。
出来上がったフレンチトーストに果物をトッピングして、ほら、こんなにも美味しそう。
それでは皆でいっただっきまーす。
あーん、ぱく。
!!!!!
かくして、甘―い甘―いフレンチトーストによって、ご利用者の皆様のほっぺたは落ちたのでした(笑)
次回「あけはま荘」は9月19日頃を予定しています。
![]() |
かき氷の微笑み | 2017年9月6日 |
9月に入りましたが、だからといってカレンダーの切り替わりで秋になるわけでもなく、朝晩はともかく、日中は未だ夏の様相を保っています。ところで夏といえば、かき氷の季節ですね。・・・強引ですかね?
少し戻って8月初旬。そのころは猛暑が続いていました。
そんな中、今年もやりました、あけはま荘内かき氷移動販売!って言っても、ご利用者に配りまわるのだから販売ではなく配布?


ともかくも氷の旗をなびかせて、は、いないけれど、かき氷機を載せた台車は荘内を練り歩くのでした。



昨年は旧館の東端「しんじゅ」ユニットから始まった行脚、今年は西端の新館「いよかん・ぽんかん」ユニットからです。
シャリシャリと音を立てて器に降り積もるサクサクの氷屑。色と匂いの違う3種のシロップに餡子と練乳を追加して、ほら、冷たくて美味しいよ。
ご利用者に配りつつ、行脚は一路東端へ。「ちりめん」「わかめ」と美味しさの微笑みが広がっていき、最期に「しんじゅ」へたどり着きました。
9月に入っても、まだまだ日中は暑い今日この頃、熱中症に注意しながら、晩夏を楽しみましょう。
「あけはま荘」次回は9月12日頃を予定しています。