![]() |
てんぷら!! | 2017年4月25日 |
!が二つあるところがポイントです(海老天が二匹)。
食のイベントが何かと充実しているあけはま荘ですが、今期に入ってさっそくイベントです。
記念すべき第一弾は「天ぷら実演」。
この頃、外は満開の桜色。晴れていれば外で食べても風流だったかもしれませんが、生憎、外は春の嵐。舞い散るどころか吹き飛ぶ花びら。風流さん、どこに行ったの?
もっとも室内は外の嵐などものともしないわけで、油の匂いで満ちておりました。
あまりに匂いが満ちるので、あちこちでお腹のすいてきた職員が・・・あぁ、油に「酔ってきた」職員まで現れる始末。
揚がった天ぷらはパクパクとご利用者の口内へ消えていきました。おかわりも続々。
おいしい?
外は雨でも内は笑顔がカラッとあがった天ぷら実演イベントでした。
「あけはま荘」次回更新は5月2日頃を予定しています。
![]() |
昼中の煙 | 2017年4月18日 |
前夜から続いていた雨も昼前には上がり、日差しが戻ってきた頃、施設方面に黒い煙が上がりました。
煙は白から黒になっていくにしたがって有害な物質が多くなっていくのだとか。しかも、火災の煙は温度が非常に高く、煙に巻かれることは窒息だけではなく、火傷も伴うことになります。・・・火災!?
非常警報。初期消火。慌しくなる人々の行動。素早い判断。初期消火断念。
避難誘導に切り替え。煙を遮断すべく全ての廊下側の窓は警報発令時に閉められており、外への窓は全て開けられ、直ぐにでも出られる(外からの救援を得られる)体勢へ。急げ、急げ。
・・・お気づきだとは思いますが、火災避難訓練です。
昨年度終盤の話になるのですが昼中の火災を想定した避難訓練が行われました(ですので、既に異動された職員さんが写っています)。
マニュアル通り、というよりも実際に火の手が上がったら、を想定した、素早い判断の切り替えが今回の訓練のポイントでした。
煙の怖さをあらかじめ消防職員さんから伺った上での訓練のためか、煙をシャットアウトする行動は以前の訓練より随分早くなっていました。
だからといって、万全で安心と、慢心してはいけません。
日頃から、非常事態を想定した情報の確認を怠らず、まずは、少なくともヒューマンエラーによる災害は絶対に起こさないという心構えを持ちましょう。
避難訓練の後は消火器の使い方講座でした。風が強い中、風上から(ココ重要)的に向かって噴射!
昨年度シリーズはこれで最後でしょうか。“あけはま荘”ブログは今後も火曜日更新予定で続いていくことが確定しました。今後とも宜しくお願いします。「あけはま荘」次回更新は4月25日頃を予定しています。
![]() |
セヴン | 2017年4月12日 |
昨年度の話で申し訳ないのですが、異動も決まって、ばたばたとした状況が一通り落ち着いた月の終わりの午後7時、3月の職員会が開催されました。
平成28年度最期の職員会ということで、異動される副施設長には最期の舞台となりました。
メインの内容その1はリスク管理総括です。
誤薬削減は目標10件/年に対し8件。
介護由来のヒヤリハット目標5件/月に対し、月平均3.8件。
県に報告義務のある重大事故0件。
ということで、今期最初に立てられた目標は(一応)達成できたのかと思われる結果になりました。
また、内部監査の報告もあり、新人新任向けご利用者の写真入アセスシートや研修の参加率などを褒められたり、他方で、ヒヤリ報告率の個人差が激しい点などの指摘もあったそうです。
ご家族が安心できる施設のために、全員でリスクマネージメントを意識しなければなりません。怪我の無いように。
メイン内容その2はベトナム介護福祉士候補生受け入れについて。
今夏から受け入れが始まります。
4年で介護福祉士に合格できなければ送還になるという厳しいものです。
もちろん日本で受ける試験は、通常日本人が受けているものと同じものです。
職員は自らの学び直しを兼ねて、御協力を。
また、ベトナムという国についての説明もありました。平均年齢28歳。若いですね。
その他、委員会からの報告では、褥瘡・感染症委員会から、褥瘡が減ったことの報告や、手指消毒の重要性の説明がありました。
最期に施設長から
1年間お疲れ様でしたと労いの言葉があり、平成28年度の職員会は終了しました。
前年度シリーズ。何回目ですかね?
次回更新は未定ですが、おそらくは4月18日頃になるのではないでしょうか。
![]() |
おもひでの写真帳 | 2017年4月4日 |
![]() |
帰ってきた〇〇〇もん | 2017年4月1日 |
更新日は4月1日です。←ココ重要!
―――目の前にはダルマ形な箱?があります。表面には、あと約100年後に誕生するらしいネコ型ロボットの絵が描かれています。
開けると中には緩衝材に囲まれたフラスコが。なにやら液体が入っています。
・・・普通、飲んでみようとは思いませんよね?怪しいですもん。
ですので、飲みません・・・って、いきなり話が終わってしまいました。
*巻き戻し*
味は・・・わかりません。
気分は高揚して、「どうせいなくなるんだ」と叫びたくなります。何が?
すると、どうでしょう。机の引き出しがおもいっきり開き、腹部を殴打。ぐぇ。
中から現れたのは・・・
もう一度言います。更新日は4月1日です。
けれど、ここからは時間がゆがんでいるのかもしれません。なぜなら、ここから記される数行は「本当のこと」だからです。(え?)
・・・4月1日は法人内異動により新しいメンバーで始まる日です。
ココから去る方、来られる方、色々いらっしゃいますが、漫画の話ではないので、異動が取りやめになるということは通常ありません。
とあるイケメンの人気者が別の施設へ移られ、施設の御婦人方には悲壮感も漂っていましたが、代わりに来られた方もイケメンでした。
水田わ○びさんが大山の○代さんになったわけではなく、ましてや富田○生さんになったわけでもありませんが、子どもたちの人気者ならぬ、ご高齢者方の人気者の地位を確立してください。
その他にも新任・新人さんたちが勢ぞろい。まさに劇場版!・・・ココには載っていない隠しキャラがいるところまで劇場版!!
と、いうわけで、いらっしゃいませ。宜しくお願いします。
年度が変わって新しくなった広報委員会の中には前任者も一部含まれているようなので、ブログの担当も(一部で)引き継ぐことになるのですかね。タイトルの「帰ってきた」は実のところココにかかります。
最期に、4月1日(エイプリルフール)に戻って有名な元ネタを。
“うれしくない。これからまたずうっといっしょにくらさない。”
今回は号外であり、前任の“置き土産”です。通常、“あけはま荘”は火曜日更新予定となっていますが、新しくなった広報委員会はまだ開かれていないため、今後の予定は未定です。