![]() |
新しい旅立ち!! | 2017年3月31日 |
3月25日 大好きなきりん組のみんなの卒園式を行いました。
きりん組さん
たくさんの素敵な思い出をありがとう。
みんなと過ごした日々は先生たちの大切な宝物です☆
平成28年度も終わりますね。
今年も1年たくさんの思い出ができました。
いろいろとご理解、ご協力いただいた保護者の皆様・地域の方々
そしてたくさんの笑顔をくれた子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
☆平成29年3月31日 うわまち東保育園 職員一同☆
![]() |
first step研修 ~老人事業部~ | 2017年3月31日 |
3/21・22の大洲青少年交流の家での研修を終え、3/27・28の2日間、老人事業部のOJTリーダー主催でOJTリーダー・中堅職員が講師となり、入職前に
基本となる技術はもちろんのこと、介護に対する考え方、お年寄りへの心配りなどを学習する機会を設けることで、新規採用職員が安心して介護業務をスタートさせること
を目的に『first step(ファースト ステップ)研修』を開催しました
1日目は、「感染症」「バイタルチェック」「入浴」「食事」「口腔ケア」「排泄」について
排泄の枠では、大王製紙株式会社様にもご協力をいただきまして、「適切なおむつの使い方」の基本について、お話をいただきました
2日目は、「リスクマネジメント」「移乗の仕方」「車椅子の取り扱い」「ポジショニング」について
座学に実技を交えながら、受講していただきました
今回講師をした職員から『「教える」「伝える」って難しいですね』の声も聞かれておりました
新規採用職員の学びだけでなく、講師として、参加をしたスタッフも準備を進めていく中で「どう伝えれば、伝わるのか」と考えたり、今一度、自分自身の介護技術等を見直したりと、いい機会となったようでした
皆さん、お疲れさまでした
大王製紙株式会社様、ご協力ありがとうございました
![]() |
新人・新任職員研修会~in 国立大洲青少年交流の家 2日目 ~ | 2017年3月31日 |
2日目の朝は、6:30起床。 7:00~ 他の団体の方々(学生さん)と共に「朝のつどい」に参加をしました
昨年度、皆さんを待たせてしまいましたので、10分前には集合
当法人から国旗掲揚係
(3名)、ラジオ体操係(1名)、あいさつ(1名)とそれぞれ大活躍
「朝のつどい」後は、担当場所の清掃です

さて、本日の研修は、老人、養護・障がい、児童事業部とそれぞれに分かれての研修です
まずは、「事業部長講話」からのスタートです
その後は、OJTリーダー・先輩職員による「事業部研修」が行われました
【老人事業部】
【養護・障がい事業部:障害者支援施設】
【養護・障がい事業部:児童養護施設】
【児童事業部】
研修会の最後のプログラムは恒例の「1分間スピーチ」
スピーチのお題は、研修会での学びを踏まえ… 「西予総合福祉会で仕事をしていく中で、あなたはどのような職員を目指しますか」 です。
皆さん、それぞれの思いを力強く発表していただきました
キーワードは「信頼関係を築く」でした
研修会後に実施したアンケートには…
同期のみなさんと話ができ、交流することができて、いい機会になった。
宿泊だったが、最初は緊張とかしましたが、同期の人とも話をしたりつながりができたと思います。1泊2日の研修はとてもいい日になり、勉強させていただきました。ありがとうございました。
研修時間以外で話すことが出来たことによって、つながりを深めることが少しでも出来たと思います。職場が違えど、次に会ったときの話のきっかけにもなります。
など、ほんの一部ですが、ご紹介をさせていただきました
ハプニング等もあり、ご参加いただきました皆さんにはご迷惑をお掛けすることもありましたが、無事2日間を終えることができました
ご協力、ありがとうございました
新人・新任職員、スタッフの皆さん、2日間お疲れさまでした
そして、国立大洲青少年交流の家の職員の皆様、いろいろとご配慮いただきまして、ありがとうございました
4月から(も)よろしくお願いいたします
![]() |
新人・新任職員研修会~in 国立大洲青少年交流の家~ | 2017年3月31日 |
昨年度に引き続き、今年も同期同士そして新人・新任職員と先輩職員が寝食共にすることで「横のつながり」「絆」を深めてほしいという願いを込めて、隣市にあります「国立大洲青少年交流の家」で新人・新任職員、スタッフ総勢58名が1泊2日の日程で『新人・新任職員研修会』を開催いたしました
皆さん、当日の朝は、松葉寮に集合
バス・ワゴン車の3台に分乗し、いざ…会場へ
採用試験や1月に開催した内定者オリエンテーション等で、すでに顔合わせは
新規採用職員は、この車中で配属先の通知書が配布(中には、すでにメールでの通知を受け取った方もおられます)され、ドキドキ…緊張しながら開封
「どこになった
」とお隣近所で見せ合いっこ
まずは、「交流の家」の職員さんによるオリエンテーション
設備の説明や生活をする上の留意事項をDVDで確認をしていただきました
1日目は「法人の理念と歴史」「就業規則と人事制度」「福祉の現場とは、責任と役割」「社会人としての基礎知識」「社会人としてのマナー」「各事業部(老人、養護・障がい、児童)の仕事と役割」についての座学中心の講義です
「福祉の現場とは、責任と役割」では、一人ひとり自己紹介をしていただきました

「魚をさばくのが得意です!」「剣道3段です!」「今年、愛媛マラソンに初挑戦!完走しました!!」「うどん屋でバイトをしていたので、麺打ちは得意です!!」「星野源に似てるって言われます!」などの声が
そして、「2色の気持ち」という紙芝居をしていただきました
この紙芝居は…
人間の感情には、様々なものがあり、喜び・楽しみ・感謝・誇らしさなど肯定的な感情「ピンクの気持ち」、悲しみ・不安・怖れ・怒りなど否定的な感情を「灰色の気持ち」と大別して話が進められています。…どのような気持ちになっても、それは自然なことであり、その人にとって大切なものであること、そしてたとえ否定的な感情であっても、適切に対処することで乗り越えていくことができること
をねらいとされています
「社会人としての基礎知識」では、「報連相」の必要性について学びました
課題図形(インターネットより引用)を用いて、グループの代表者の方が、皆さんに伝達。 うまく伝えることができたでしょうか
皆さん、苦戦をされておりました
伝えることの難しさを痛感した瞬間だったのではないでしょうか。
無事に講義も終わり、先に
を済ませ、1日の疲れを流してからの懇親会
お互いの距離がぐぅ~~~と縮まったのも、懇親会
今年は、事業部ごとに席を構え、まずは事業部内で親睦を深めていただきました
清家理事長のご挨拶の中で…一日、座りっぱなしだったので、まずは「伸びてくださぁ~~い」と。皆さん、伸びてますね~
会食の準備が整ったところで…乾杯
未成年の方は、ウーロン茶・ジュースで
食べて
、飲んで
、語って…短い時間でしたが、同期同士、先輩たちと楽しく談笑できたのではないでしょうか
食事の後は、各部屋に分かれて、就寝時間まで話に花
が咲いたようでした
1日目の研修、お疲れさまでした
明日は、起床は6:30ですよ
おやすみなさい
![]() |
☆おめでとう☆ | 2017年3月31日 |











3/25卒園式の後の謝恩会の様子です★
ゆりぐみの子どもたちと保護者さん、職員で和気あいあいとだんらんしながらお食事です^V^
スライドショーをみたり、ゆりぐみのお友だちが歌を披露してくれたりと、とても楽しい時間でした♪
ありがとうございました!!
1年生になっても頑張ってね☆
いつでも遊びに来てね。皆で楽しみに待っています。
他のクラスのお友だち
一つ大きいクラスになることを楽しみにしている子どもたち^^
この1年、それぞれが成長した姿を身近で見ることができ、驚かされることや、子どもたちの輝く姿を見ることができました!!
保護者の皆様にも温かく見守って頂き、保育園を支えて頂いたことを感謝しています。ありがとうございました。
ご卒園&ご進級おめでとうございます!!
一年間ありがとうございました。
![]() |
心よりお見舞い申し上げます | 2017年3月30日 |
この度の「西予市野村町予子林地区火災」により被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。
西予総合福祉会では、この災害で被災された皆様の支援や被災地の復興に役立てていただくために、法人内で義援金を募りました。
平成29年3月30日に清家浩之理事長が西予市役所を訪問し、管家一夫市長に職員・ご利用者様の善意により集まった義援金 286,162円 を手渡しました。
被災地におかれましては、一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
![]() |
きりん組さん、ありがとう★ | 2017年3月20日 |
3月も中旬をすぎ、もうすぐ今年度も終わりますね。
卒園式まで、残りわずかとなりました。
先日東保育園では、きりん組さんのお別れ会を行いましたよ。
ばんび組さんが計画を立て、会を進めてくれました。
ばんび・りす組さんから歌のプレゼントをしたり・・・
ばんび組さんが手作りの写真たてとペンたてをプレゼントしました☆
きりん組さんが≪保育園で楽しかったこと≫を発表しました。
そして、お礼にきりん組さんからばんび組さんに
朝顔の種をプレゼント★
園に植えていた朝顔からとれた種です。
そのあとはみんなでゲームをして楽しい時間を過ごしました♡♡♡
・・・と、そこに、
あわてた様子のたえ先生がやってきました。
なになに??
今、郵便屋さんから1通の手紙が届いたそうです。
差出人は・・・
カイトーキッド!!
その手紙の内容は・・・
どうやら、園の周辺にゲームを仕掛けたようです。
なんと、そのゲームにクリアできなければ、
給食を全部もらいに行くということ・・・
これは大変だーー!!!
ということで、先生たちに渡してあった秘密の地図を片手に
にゲームに挑戦しに出かけました。
ゲームの内容は、ジャンケンだったり、
クリアすると、地図にシールを貼ります☆
次々にゲームをクリアしていきます☆
東保育園に関するクイズだったり・・・
みんなで笑顔の写真を撮ることだったり・・・
無事にゲームをクリアし、
無事に給食のバイキングを食べることができた子ども達でした☆
あれれ・・・もう1通カイトーキッドから手紙が・・・
これからも、みんなのことを見ているよ☆
お友だちと仲良くすごしてね・・・とのことでした(*^_^*)
きりん組さん、東保育園で過ごす時間もあとわずか・・・
楽しい思い出を作ってね♡♡♡
![]() |
以上児皆でドキドキ探検! | 2017年3月18日 |
ゆりぐみと最後のドキドキ探検。今回は以上児皆で行きました。
ゆり・ひまわり・つくしで3班に分かれて、さあ出発!
それぞれの班で、いろいろな題を出され、運動公園の中を、探し回りました。
ダイヤ♢グループのお題は、「緑の物・大きいもの・花」を探し、緑のぱっぱや大きな木・炭・石白い花を見つけました。
ハート❤グループのお題は「緑の物・丸い物・花」を探し、緑色のスコップや葉っぱ・どんぐり・松ぼっくりを見つけました。
ほし☆グループのお題は「緑の物・茶色のもの・石」をさがし、葉っぱ・木の枝・松ぼっくり・石を見つけました。
各グループで見せ合い、中には、葉っぱがとげとげしているもの、大きい穴、四角い穴、2メートルの竹など違った発見もあり、話が盛り上がりました。
外で食べる給食は格別で、友だちとの話が面白いとおしゃべりがすすんだり、箸がすすんだり楽しい時間を過ごしました(^^)
![]() |
お別れ会☆ | 2017年3月16日 |
3/16ゆり組さんのお別れ会がありました!
まずはゆり組さんの登場です♪
ひまわり組のお友だちがインタビューをしてくれています。
好きな遊び、色などいろんなことを上手に聞いてくれるひまわり組さんとっても頼もしい姿でした★
小学校に行って楽しみな事も応えてくれたゆり組みさん。勉強に運動会と楽しみなことがたくさん
まってる事おしえてくれました^V^
ひまわり組、つくし組からのプレゼント♪
ダンスも一緒に楽しみました。
ゆりぐみさんも楽しんでくれています
ゆり組さんからのプレゼント♪
ゆり・ひまわり組さんお互いお礼をいい、終了となりました♪
お昼からは、ひまわり組さんがゆり組さんのためにクッキング★
プリンに飾り付けをしました。喜んでくれるかな~?
おいしいと大好評でした。
今日はひまわり組さん大活躍でした!
お疲れ様~♪♪
![]() |
ひなまつり♡♡ | 2017年3月15日 |
3月3日にひなまつり会を行いました☆
前日の2日には≪ひな豆≫も作りましたよ。
みんなで丸めました☆
やさしく、やさしく・・・♡
出来上がったひな豆は、出来立てをみんなで食べたり
お雛様のところにも飾りましたよ。
そして、3月3日のひなまつり会~♡
それぞれにおひなさまを作りました(^O^)
みんなのお雛様を飾ると・・・とっても賑やかですね★
ひなまつり会の後は日頃お世話になっている近所の方をお招きして
≪ありがとう会≫を行いました。
きりん組さんの司会で会を進めていきました☆
子どもたちが、歌や踊りを披露してくれました♪
感謝の気持ちを込めて、お花のプレゼントを渡しましたよ。
いつもいろいろとご協力いただきありがとうございます♡
とっても楽しい1日になりました\(^o^)/