![]() |
November Steps | 2016年11月29日 |
11月8日
この日、あけはま荘では初めての試みとして、“ご家族と一緒の遠足(家族遠足)”が行われました。
行き先は三間の『コスモス観覧』。
あけはま荘からご家族と共に三間へ向かう一行。
道の駅『みま』で合流したご家族もありました。お孫さんの登場に大喜び♪
気になるのはお天気でしたが(どうにか持ち直して~!!)、心配していた雨も、お昼ご飯が終わるころには止みました(ヤッター♪)。
さて、楽しんで貰えるかしら?
綺麗なコスモスに、一緒に食べた昼食(バイキング)にと、久々の家族での外出を満喫した一行でした。
さーて、次回はどこに連れて行ってくれるのかな?な?
楽しみにしていますよ♡
P.S.・・・・誰です?嬉すぎてカメラのバッテリーを忘れたまま遠足に出発した職員は!?(笑)
「あけはま荘」次回更新は12月6日を予定しています。
![]() |
あけはまそー大編 | 2016年11月24日 |
![]() |
銀の鍬2nd Re:ゼロから始める園芸生活 | 2016年11月15日 |
あるところ(あけはま荘)に一人のご利用者がいました。
この方は畑が好きで、春夏にはトマトやナス、「とうびき」などを作っていました。
季節が変わり秋になり、さぁ次は何を作りましょうか?
日頃からどきどきワクワクに想像しています。
しかし、あまりに楽しみになりすぎて、疲れてしまい、いざ、畑を作りましょうかという日にはぐっすりと眠り込んでしまいました(^_^;)
すると、あら不思議、どこからともなく小人さんたち(決して小さくはない。別名:介護職員さん、とも言う)が現れて、畑を耕していくではありませんか!
はいほぉはいほぉしごっとがすっきぃ・・・いやいやそれは小人さん違いですって。
ブロッコリー、メキャベツ、白菜、サンチュ、サニーレタス・・・
次々と植えられていく作物たち。みるみる「作付けされた畑」が出来上がっていきます。
・・・そして、
夜勤明け(疲労)の小人さんたちは、ご利用者の起きる前にそっと姿を消すのでした。
「あけはま荘」次回更新は11月22日を予定しています。
![]() |
バトルアケハマソウ 大運動会 | 2016年11月8日 |
全宇宙の大運動会ファンの皆様、また、この季節がやってまいりました!
荘内中に万国旗が張り巡らされ、あけはま荘は運動会一色になっています。
今年の明浜英雄は誰の手に?手に汗握る競技の数々!!皆様と共に見てまいりましょう。
会場はここ、あけはま荘新館大ホール!参加者が続々と詰め掛けております。
今期の大運動会は行事委員会とレクリエーション委員会の共同プロジェクト!
成否は我らが手にかかっているとばかりに各スタッフも忙しく動き回っています。
世紀の大運動会、まもなくスタートです。
流暢な司会進行の元、副施設長の挨拶があり、選手宣誓!各ユニット代表による見事な宣誓。
〆の言葉が「楽しむ」から「戦います」へとアドリブチェンジされるほどの戦意の高揚の中、国歌斉唱は代表に合わせて皆で大合唱。
そして競技になだれ込みます。
最初は、準備運動を兼ねた風船バレー。勝ち負けは無いのでのびのびと。
委員さんは皆にいきわたるように上手くまわさなければならない外野の技術が問われる競技。
音楽が終わるまでの間、延々とつづく巨大風船の乱舞。
さぁ、準備は整った。これからは対戦の時間。赤と青。
決して交わることの無い二つの集団による戦慄のバトルが、今、始まる!
次からは対戦競技。その名も大玉転がし!!!
なんてこった。ここで大玉転がしがきやがった。代表選手は不適に笑みを浮かべている。
互いの岸から交差して進むバトル。
なんだと!あの赤の速さは何なんだ!!通常の3倍のスピードじゃないか!!
あれがうわさの“赤い彗星”!!!
ふふふ、圧倒的じゃないか赤軍は。
まだだ、まだ終わらんよ、って、え?それは終わるフラグですって。
続く競技は玉入れ!!!
最初は1分の勝負。1分間のなんと長いことか。まるで時間が止まっているかのよう。
さぁ、計測の時間、ですが・・・な、なんだってぇぇぇ、137対138で青の勝利!
ううむ、1点差ですって。よぉしもう一勝負だ!!
さっきは長かったので次は20秒ね。って、早いのね。
この時、赤には獅子身中の虫が!!!計測中に外から玉をかごに入れるようにご利用者を誘導する悪の陰が。
混乱する計測者。副施設長ェ・・・
混乱した計測者の判断でこの時も1点差で青に軍配。青2連!!え?もしかして!?
結果発表・・・・1点差で赤!!!玉転がしの点数差を返すことは出来なかったようです。
やはり終了フラグでした・・・
最期に皆に参加賞が配られ(ユニット代表が受け取り)、大会委員長(レクリエーション委員長)の挨拶で幕を閉じたのでした。
「また、来年。」司会進行の言葉通り、次回大会でお会いしましょう。
「あけはま荘」次回更新は11月15日を予定しています。
![]() |
7時のワイドショー | 2016年11月1日 |
世間は既に11月に入っているのですが、この記事を読んでいる間、あなたの目は10月の時間にいるのです。30分もかかりませんが。おそらく。
と、いうことで10月の職員会です。
その前に、以前の職員会記事で上がっていたあけはまグループの新ロゴですが、決定しましたので紹介します。と言っても、職員交流会記事で紹介されたポロシャツに既に載っていましたね。そのカラー版が、これ↓
鯨に乗った河童が蜜柑を持っているという明浜尽くしの一品です。鑑定や如何に!?って違う違う。でもイイシゴトシテマスネ。
さて、本題に入りましょう。
本日の研修は「防災について」
3種の災害対策マニュアル
“消防計画”“土砂災害マニュアル”“南海トラフ地震防災対策計画書”
の、説明とBCPに関する再確認となりました。
BCPとはbusiness continuity planの頭文字をとったものです。訳すと事業継続計画となります。
大規模災害発生時に、目標レベルの事業を維持し続けたり、早期に再開したりするための計画ということです。
よほどの大災害(近頃ではテロも含まれます)が起きた時に使われるもので、そのような事態が起きた時にあわてないようにする計画なのです。
計画書に関しての大まかな説明の後、ユニットに分かれてのグループワーク。
そのようなことが起きた時に注視するもの、必要なもの、優先することなどを話し合います。
副施設長によって、年1回の研修・再検討や年3回の訓練などを予定していることや、訓練が大事であること、広い視野を持って情報を入手することなどが語られました。
続いて、施設長より。
人事制度の冊子から、法人の3つの満足(ご利用者の満足・職員の満足・経営の満足)が語られるとともに、その為の人材像(人の気持ちに敏感・自己を律する・自ら進んで進化し続ける・組織、チームと連携する)が語られました。自己を律することに接遇も含まれます。変にへりくだる事とは違います。その状況に合った言葉使いかを考えて使いましょう。
「あけはま荘」次回更新は11月8日を予定しています。