![]() |
弁当の日 | 2016年11月21日 |
11月17日弁当の日の各クラスの様子をお知らせします!!
まずはゆり組さんです。宇和保育園・東保育園との交流の様子です。運動公園でネイチャーゲームを3園で楽しみました。
友だちたくさんできたかな~?^^
つぎにひまわり組・つくし組さんです。
歴史博物館まで頑張って歩きました!!外で食べる弁当はおいしいな~♪
つぎにばら組さんです。運動公園へ散歩に行きました!少しずつお友だちと上手に手を繋いで歩けるようになっています。園に帰り、テラスと園庭に分かれて待ちに待ったお弁当を食べました。
最後は、さくらぐみ・もも組さんです。文化会館へ散歩にいき、横のわき道で草花にふれたり、電車を見送り楽しい時間でした♪かえってからテラスでお弁当を食べたよ~^V^
お家の人に作ってもらったお弁当♪♪みんなでワイワイ食べて、とっても嬉しそうでした。
ありがとうございました!!!!!!
![]() |
焼き芋パーティー(以上児) | 2016年11月17日 |
![]() |
人材育成担当者研修会 | 2016年11月10日 |
10/13・14・17日の3日間に分かれ、今年も「人材育成担当者研修会」を開催しました
今回も能力開発システム研究所 代表取締役 木曽千草先生をお迎えし、主任、OJTリーダー・推進者、サブリーダー等各施設における人材育成担当者を対象とした研修会です
10/17に受講した職員については、今年度昇進等で新たに施設における人材育成担当者となった職員が対象となっており、昨年度同様「OJTの基本理解:施設における人材育成に対するあり方・考え方を再確認をする」を目的とした研修会も併せて実施をしました
研修の中で、「褒める」ことの大切さや「ラーニング・ピラミッド」などについて、学びました
【各職場におけるOJTの取組事例】を発表し合い…
事業部を越えての班編成になっており、他施設の取組を興味深く聞いておられたのが、印象的でした
午後からは、3日間共通で「中堅職員の育成:中堅職員に対してモチベーションが高まる対話術を学ぶ」について学びました
昨年度の研修会の振り返りを含めた内容にもなっており、「そうやった」「そうそう」という声も
【効果の高いコミュニケーション・スキル】 2人一組となり、話し手・聴き手に分かれました。聴き手役は、体を向けない・反応しないなどの難題が課せられたり、「うなづき」「あいづち」「バックトラッキング」「ミラーリング」「質問技法」などさまざまな手法について学びました
「先輩・上司として意識すること」、「先輩・上司としてかかわるタイミング」、「先輩・上司として必要な『きく』スキル」「褒める」についても学びました
続いては、今回の研修のもうひとつの目玉…『自身の「強み」を知る!!』です。カウンセリングや会話ツールとしても活用されている『ストレングスカード』を用いた研修です。
2人一組となり、ひとりがカードを読み上げ、相方に手渡し、「そうである」「まあそうである」「それほどではない」のどれに当てはまるのかを考え、自分の意見を言いながら、分類していきます。分類し終えると、「そうである」の枚数を数え、さらにカードの裏面を確認し、色別に分類。一番多かった色のカードによって、自身の「強み」「弱み」を確認し合いました
結果がでた後、挙手や記入カードを互いに見せ合うことで「へぇ〜」「納得
」「わかる、そんな感じ」「やっぱり
」などの声があちこちから…あがっていました
受講者から、
事業所内の研修でも「ストレングスカード」を実施し、自分の強みを知ってもらいたい。
漠然としか理解できていなかったことが、ひとつひとつ納得し、理解しやすい説明をしてもらい、勉強になりました。
他施設の方と意見を交わすことができ、いい刺激になった。
改めて話を聞くことの重要性を確認できました。相手のことに興味を持つという大切なことを再確認させて頂きました。結論やアドバイスを急かさず、自分も共に成長するつもりで意識していくことが大切だと感じました。
など、たくさんのご意見をいただきました
今回も学びや発見の多い研修となりました
雑談を通して情報の共有や意見の交換、中には久しぶりに会う顔に笑顔がこぼれ、時には会場内に笑い声が響くなど、和やかな雰囲気の中での研修会となりました
木曽先生、3日間ありがとうございました
皆さん、お疲れさまでした
![]() |
☆スマイルキッズうんどうかい☆ Part③ | 2016年11月9日 |
10月1日に行いました、
☆スマイルキッズうんどうかい☆ Part③
の様子をお伝えします\(^o^)/
⑬☆玉入れ☆ <老人会・祖父母・きりん・ばんび>
おじいちゃん、おばあちゃんに参加して頂き、
玉入れ対決で楽しみました♪
⑭大玉ころがし <りす 親子>
大好きなおうちの方と一緒に♡
とってもいい笑顔で楽しんでくれていました(*^^)
⑮バトンをつなげてね♡ <ばんび 親子>
おうちの方におんぶしてもらってのリレーです!!
お父さん、お母さんがんばれー!!!
「重たーい(+o+)」と嬉しい悲鳴が上がっていましたよ☆笑
お子さんの成長をまた一つ感じてもらえたのではないかと思います。
⑯力を合わせて <きりん 親子>
こどもチームVSこどもチームから☆
そして・・・保護者VS保護者の戦いも行いまして・・・
最後に親子VS親子の戦いも行いました!!
⑰命がけジャンプPART2 <保護者会>
昨年に引き続き、今年も長縄跳びで勝負☆
この長縄跳び…タイトルの通り…命がけ(+o+)
2分間の間に跳べた合計回数の多いチームの勝ちです☆
お父さんも、お母さんもガンバレー!!
2分間の長いこと長いこと(゜o゜)
今年の優勝に輝いたチームは・・・・
↓
職員チームでした!!!笑
⑱つなごう☆みんなのバトン <きりん・ばんび リレー>
最後の競技となるリレー。
今年は、いつも一緒に過ごしている年長・中のみんなでバトンを繋ぎます。
ばんび組さんはきりん組さんへの憧れの思いを込めてバトンを繋ぎ、
きりん組さんはばんび組さんの思いを受け取りゴールへ繋ぎ・・・
一人ひとりがみんなのためにバトンを繋いでいきます。
【こけても、追い抜かれても、一番になれなくても…
最後まで一生懸命頑張る人がかっこいい!】
そんな気持ちで一人ひとりが一生懸命走ってくれました。
大きな大きなご声援、ありがとうございました!!!!
⑲フィナーレ <全園児>
きりん組さんみんなで最後のご挨拶☆
そして、とってもとっても頑張ったみんなの為に、お客様が…♡
かわいいかわいい動物さんたちが来てくれました。
動物さんたちも東保育園の運動会の様子を見てくれていたようで
「僕たちも運動会したいな♪」
とのことで、リレーを見せてくれました(^○^)
子どもたちからも大きな歓声が上がっていました☆
お天気にも恵まれ、
みんなのたくさんの頑張りと笑顔の中で
無事に終える事ができました\(^o^)/
子ども達にとっても、保護者の皆さんにとっても
思い出に残る運動会になっていればな~…と思います!
☆★☆ご参加、ありがとうございました☆★☆
![]() |
☆スマイルキッズうんどうかい☆ Part① | 2016年11月9日 |
10月1日〈土〉
☆スマイルキッズうんどうかい☆
を行いましたよ\(^o^)/
(更新が遅くなってしまいました~(+o+))
前日まで天候が優れず心配していたのですが・・・
当日はビックリするぐらいの暑さに恵まれてしまい・・・(笑)
無事に園庭で行うことができました♫
開会前には、天候チェックをする園長先生の姿も(^O^)
①オープニング <全園児>
元気いっぱいの入場行進♪
『雨男だー!!』と言われがちな園長先生も
無事に晴れ、嬉しさいっぱいの笑顔でご挨拶(*^^)
きりん組さんのごあいさつも・・・♡♡
②ミッキーマウス体操 <全園児>
日頃から楽しんでいたミッキーマウス体操をみんなで行いました♪
③うさぎさん あつまれー!! <うさぎ組 個人>
トップバッターを飾りますのは、かわいいかわいいうさぎ組♡♡♡
フープのトンネルをくぐり、魔法のタンバリンをたたくと・・・
うさぎさんのお面を付けて、かわいいうさぎさんに変身☆
大好きな先生にぎゅー♡してもらってゴールです。
④めざせ 金メダル! <りす 個人>
金メダルGETをめざして、りすぐみさんも頑張りました☆
平均台やはしごくぐり・・・
シュートを決めたら、ゴールにまっしぐらです\(^o^)/
⑤それいけ!ひよこ組☆ <ひよこ 親子>
東保育園で一番小さいお友だち♡ひよこ組さんの登場です☆
今日は大好きなお家の方と一緒ですよ。
お家の方に抱っこしてもらったり、列車になって一緒に出発です!!
自分の好きなおかしを選んで・・・
アンパンマンとバイキンマン、好きな方のお口に入れてくれました。
⑥ス・マ・イ・ル <りす・ばんび>
だいすきなはながっぱのスマイル♪の曲に合わせて
可愛いダンスとバルーンの演技をしてくれました\(^o^)/
☆スマイルキッズうんどうかい☆
Part②へ続く・・・
![]() |
☆スマイルキッズうんどうかい☆ Part② | 2016年11月9日 |
10月1日に行いました、
☆スマイルキッズうんどうかい☆ Part②
の様子をお伝えします\(^o^)/
⑦園長先生 めしあがれ <うさぎ 親子>
大好きな園長先生がお腹をすかせているみたい(゜o゜)
そうだ!!お弁当を作ってあげよう☆
おうちの方と一緒にカードを引き、
カードに書いてあるものと同じものを選んでお弁当箱に入れ
園長先生の所まで届けてくれました(^○^)
⑧パーフェクト サッカー☆ <きりん 個人>
月に一回コーチに来て頂き教えてもらっているサッカー遊び☆
普段の遊びの中でも子どもたちにサッカーは大人気です♡
まずは子どもたちの大好きな〈くるりんぱ〉をして・・・
カードを引き、カードと同じ色のコーンを倒していきます!!
慎重にボールを蹴って・・・
ゴーーーーーーール!!!
次に待っていたのは、大きな大きなサッカーボール☆
みんなで協力して運びます!!
一人では難しいこともお友だちと力を合わせると出来る!!
そんな思いを感じてくれたかな・・・☆
みんなゴールで待っている大好きな先生のところに
とってもいい笑顔で飛び込んでいましたよ(*^^)
⑨小さなお客様 <在宅児>
在宅のお友だちの競技です。ご参加ありがとうございました(^O^)
⑩みらいのメダリストはきみだ! <ばんび 個人>
元気いっぱいのばんび組さん☆
あみくぐりや・・・
けんけんぱ・・・等の障害物を乗り越え・・・
ゴールでメダルを☆GET☆です\(^o^)/
⑪ソーラン節 <きりん 竹太鼓>
8月末から遊びの中でリズム打ちを楽しんできたソーラン節☆
運動会に向けての話し合いの中で
「ソーラン節したい!」「おうちの人に見てもらいたい!」
という子どもたちの思いから、今回発表することにしました♪
最初の【決め】もバッチリです☆
園長先生が作ってくれた竹太鼓☆
バチは自分達で切ったり、色を塗ったりして作りました!!
「どっこいしょ どっこいしょ」
「そーらん そーらん」
の大きな掛け声がとってもよく響いていましたよ☆
最後の【決め】もバッチリ☆★☆
さすがきりん組さん!!という姿を見せてくれました。
⑫パクッとランランラン♪ <小学生・来賓・老人>
運動会を見に来て頂いたみなさんに参加して頂いたパン食い競争です\(^o^)/
ガンバレー\(^o^)/
そしてそして・・・最後に登場しましたのは
日頃から大変お世話になっております、保護者会役員さんのお父様方!!
この日も朝早くからの準備に競技中のお手伝いまで…ありがとうございます!!
さぁ、準備はいいですか~???
気合十分でスタートしたお父さんたちでしたが・・・
『そう簡単に食べられてはたまるもんか!!』
と、パンも走る!!
走る走る!!
走る走る走る!!!
お父さんたちも走る!!
走る走る!!
走る走る走る!!!
やっとの思いでパンを食べることの出来たお父さんたちなのでした(^^)
☆スマイルキッズうんどうかい☆
Part③へ続く・・・