![]() |
銀の鍬 ~嵐のまに(晴れ)まに~ | 2016年6月29日 |
倒れても、倒れても、何度でも立ち上がる!
折からの豪雨に打ち付けられ、ナスは何度も膝をつく。
もうだめかと思われたその時、現れた黒い影!
その名は介護職員さん!
嵐に流されるままになっていたナスは倒れるたびに介護職員の手によって起こされました。
すっかり泥だらけになったナス。
しかし、その表情は誇らしげに、どっしりと構えておりました。
嵐の被害にあったのはナスだけではありません。
がんばったキュウリも一部泥だらけです。
うん、がんばった。もうゴールしてもいいよね・・・
・
・
・
と、いうことで美味しく頂きましょう!
嵐の晴れ間を利用して、ご利用者と一緒に収穫です。
ナスにキュウリだけでなく、“とうびき”もゲットだぜぃ♡
その“とうびき”はさっそく職員によって丸焼きにされました。
“とうびき”の焼ける匂いはとっても素敵♡
食欲が落ちていたご利用者の手が伸びるほど、でした。
![]() |
しあわせちゃんぽん | 2016年6月29日 |
![]() |
銀の鍬 ~あーかーい、あかーい~ | 2016年6月28日 |
![]() |
愛の花 ~紫の花の人~ | 2016年6月22日 |
玄関横に背の高い紫の花が咲きました。
アガパンサス―学名:Agapanthus africanusから属名で呼ばれている花です。
その属名は、ギリシア語の「agape(愛)」と「anthos(花)」からなり、「愛の花」という意味があるのだとか。
別名は紫君子蘭(ムラサキクンシラン)、英語ではアフリカンリリー(African lily)とも呼ばれるそうで、分類によってはユリ科だったり、ヒガンバナ科だったり・・・分類ってホントややこしい。
花言葉はその名前の意味から、「恋の訪れ」「ラブレター」なんだとか。
あら?なにかしら。・・・こ、これは!
「紫の花の人」!
でも、あれは恋とかそんなものじゃないよねぇ・・・バラじゃないし。
ちなみに、「知的な装い」という花言葉もあり、淡青紫色の涼しげで繊細な姿に由来しているそうです。
![]() |
あじさい娘。 | 2016年6月22日 |
![]() |
紫陽花の板 | 2016年6月20日 |
![]() |
電気を大切にね | 2016年6月20日 |
電気量というものは最大使用量からその後1年間の基本料金が算出されるのだそうで、いくら普段低くなるよう努力していても、使用量の大きな日があれば、結局、そこから1年間は高くなるのだそうです。
ならばと始めた節電対策が、コレです。
一見、ただの時計ですが、荘内で使用される電気量が表示されるスグレモノ。
超えそうならば緑が黄色になり、ほんとにやばいと赤くなるとか。
Warning! Warning!
・・・実際には日本語で話します。
(テスト?では日本語で話し、赤のライトがぐるぐると外周を回っていました)
ただ、設定ではメロディにすることもできるのだとか。
(紫は瞬間最大使用量だそうです)
ご利用者の健康を損ねるような電気の不使用は節電とは呼びませんが、無駄使いは避けるべきです。環境のためにも、なんて。
さてさて、効果の程は、いかに?
![]() |
授業を始めます。 | 2016年6月16日 |
小学校で5・6時間目というと午後の授業時間です。
この日、午後の授業時間を使って、明浜小学校4年生を対象に、あけはま荘出張授業が行われました。
「知っているようで知らない、おとしよりのはなし」
と題されたそれは、お年寄りついて考え、介護についての理解を深めていただく内容になっています。
紙芝居あり、寸劇あり、クイズありで楽しく内容についていけるようにしている他、ドキュメンタリーっぽいものもあり、ただ、楽しいだけではない現実も垣間見せます。
―――寸劇の出来は“努力ヲ要ス”だとか。舞台監督(副施設長)の眼が光ります。
また、机上講義だけではなく、実際に体験することで、お年寄りというものを知っていただきました。
西予市社会福祉協議会様には「お年寄りを体験してみよう装備セット(高齢者疑似体験セット)」が大人用、子ども用共にあり、気前よく貸し出していただけました。ありがたいことです。
これが、結構、重い!(パワーリスト・パワーアンクル・パワージャケット)、動けない!(肘拘束具・脛拘束具)、見えない!聞こえない!(ゴーグル・ヘッドフォン)。
フル装備ではどこかの特殊部隊かのようですが、鍛えている方々でも苦痛なのではないでしょうか?
ただし、そこは小学生。「見えるよ!」と言いつつ、ぶつかったり・・・(^_^;)
外した後は「身体が軽い!」と、ぴょんぴょん飛び跳ねる子どもたち。
その他に、四国医療サービス株式会社様の協力を得て、車椅子や電動ベッドの体験も行いました。
子どもたちとの意見交換では、「老人ホームに行って車椅子を押してあげたい」「介護の仕事がしたい」と言われる子もいて、なんとたのもしい!
楽しくも充実した出張授業でした。
![]() |
てんぷら☆さぷらいず | 2016年6月14日 |
![]() |
銀の鍬 ~おいしい生活~ | 2016年6月14日 |