![]() |
明浜は夜の七時 | 2016年5月31日 |
「定刻になりましたので、今月の職員会を始めます。」
今年度2回目の職員会です。
今回は研修委員会による接遇研修がメインテーマでした。
ご利用者の身になって考えるグループワークです。
ところで以前の記事で出したストレッチャーの写真を覚えていますでしょうか?
その答えですが、もうおわかりでしょう。
答えは、「利用者の気持ちを体験するためにストレッチャーに乗ってみる」でした。
問題では掲載していませんでしたが、頭側から運ばれるといかに不安かを知って貰うために頭側から運んだケースも行っております。
あらかじめ分けられたグループの中から、司会者、書記、発表者を研修委員が取り決め、会は進行していきます。
各グループで感想を取りまとめ、発表したところ、
「怖かった」という趣旨の意見が多かったようです。
不安定、落ちそう、無言は嫌、段差通過時に配慮を、スピードが速い、頭から運ばれると気分が悪くなる、降りるときにくらくらする、ぶつかると衝撃が強い・・・等々
中には、楽しかったという意見もあり、また、体験時に聞こえてきた感想には、頭からの方が不安が無かったとおっしゃる方もいて、なるほど、何事も経験ですね。
今回はストレッチャー体験の他にも言葉掛けの印象を体験してみる、という事も行いました。
強めの否定をする。同様のことを優しく言う。
総括の中で、単に優しい物言いにしただけではどうしようもない、とのことが言われ、
上から目線だと、誰だって怒りたくなるから、「どう言われたら落ちつくのかを考えよう」、と締めくくられました。
研修の他には副施設長から、行方不明者が出たときのマニュアル作りに関する提案がありました。
また、今年度のリスクマネジメント目標が提示されました。
誤薬件数:年10件以内
介護ミスによる事故件数:月5件以内
重大事故:年2件以内(できれば0であるように)
その他、土砂災害に対する避難訓練の話など、
最期はいつものハイタッチで〆
![]() |
ストレッチャー・ザン・パラダイス | 2016年5月27日 |
![]() |
遠足日和・・・? | 2016年5月26日 |
西予市老施協各施設の合同遠足がありました。
平成28年5月25日は絶好の遠足日和です!
・・・土砂降りの雨ですが(;_;)
本来ならば野村のほわいとファームのはずでしたが、
前日の天気予報で変更が決定、野村の乙亥会館になりました。
てやんでぃ、泣く子とお天道様にはかなわねぇや!
浜っ子だねぇ・・・って、いやいや
とはいえ、決まった以上は楽しまにゃ損々。
そんなこんなで野村へGo!
あ、その前にお化粧などしておめかし、おめかし
→着きました。所要時間約1時間
雨のため、駐車場はぐっちゃぐちゃ(悲
中に入るとさすがにお相撲場、天井には燦然と輝く吊り屋根が!
あけはま荘の場所は入り口付近、着いて早々お昼ごはんです。
っと、乾杯の前に御挨拶ですよ。
おまたせ、お昼ご飯です。
いつもと違ったお食事に「いつもと違っておいしいねぇ」
・・・うん、「いつもと違う場所で食べるご飯はおいしいねぇ」って意味だよね(^^;)
ご飯の後はカラオケ大会、常連の歌姫はアカペラで美声を披露されていました。
さて、一部のご利用者は2Fの相撲資料館を見に行きました。
懐かしい力士が勢ぞろい。昔話に花を咲かせていました。
カラオケ大会の後はジャンケン大会、トーナメント戦です。
リオの前哨戦か東京の予行練習か、オリンピック同様、君が代斉唱から始まります。
あけはま荘のご利用者が代表して歌われました。
(↑クリックでムービーが開きます)
ジャンケン戦の方は1回戦目、対寿楽苑さん。
1本目を取られたものの巻き返し逆転勝利!きゃっほぃ^o^)/
しかして、2回戦目、対しいのき園さんでストレート負けを喫してしまいました;_;)
「負けたから帰ろう」って副施設長ェ・・・
いやいや3位ですよ。立派です。
土砂降りでどうなるかと思われた合同遠足でしたが、終わってみると楽しい一日でした。
来年は晴れた空の下で、できたらいいな。
でも、あんまり暑いのは勘弁ネ^^)。
![]() |
雨でも風でも大丈夫! | 2016年5月26日 |
![]() |
ミカンの花咲く板 -黒板職人:WORDS MASTER- | 2016年5月23日 |
5月初旬に登場したウェルカムボード。
イラスト担当は以前にもお話したTamagoさんですが、文章担当は別に存在します。
本人はペンネームを考えてはいない様なので、さしずめワードマスターといったところでしょうか。
本日イラストが新しくなりました。描かれている花の時期に合わせて更新するようです。
イラストが新しくなるのにあわせて、これまでのウェルカムボード(抜粋)を振り返ってみましょう。
もっともここ最近は快晴が続いているためか同じのが続いていましたね。
ちなみに、大半はこの方が書かれていますが、お休みの際には他の方が担当されるそうです。ですので、ワードマスターというのはむしろチームの名前かもしれませんね。
![]() |
銀の鍬 ~下から読んでもトマト~ | 2016年5月23日 |
![]() |
働きやすい施設をめざして | 2016年5月20日 |
グッドコミュニケーションの中田康晴先生をお招きして職員研修を行いました。
テーマの選定をグループワークで決定し和気藹々とした中で楽しく進行します。
まずテーマを選定
「やりがい」 「コミュニケーション」 「施設をよくする」
「やりがい」に決定しました。
まず、「やりがいUPの為にやること(推進)」
を各グループ毎に討議し模造紙に書き出していきます。
・利用者様の笑顔を引き出せるように職員も楽しみながら取り組む。
・目標を持ち達成すると何かごほうびがもらえる。
・上司から褒められみとめてもらう・・・・・・・等々
次にやりがいが下がること・やめること(禁止)
・陰口をいわない
・挨拶をしない。
・イライラを表に出さない・・・・・等々
どちらもたくさんの意見が出されました。
職員全員が皆同じ考えを持っていたことに気付きました。
~まとめとして~
あけはま荘グループ「やりがい」を引き出すベスト3
1.定時に帰れる時
2.体調を崩す事(利用者・職員)なく、元気に過ごせている時
3.上司から誉められる
あけはま荘グループ「やりがい」が下がるベスト3
1.何よ!あの態度!
~やる気のない、しけた顔~
2.挨拶をしない。無関心・無表情
3.不平・不満を顔に出さない
「さあ明日からも頑張りましょう」を合言葉に
「ごめんなさい」を忘れることなく
最後は、お決まりのハイタッチをしながら終了しました。
職員間の結束が強くなり、笑顔の絶えない研修となりました。
![]() |
おへんろ。~十六歩記~ | 2016年5月18日 |
四国八十八ヶ所札所巡り―お遍路。
今年はうるう年なので、衛門三郎の逸話から逆打ち(四国を反時計回りに回ること)で巡られている方も多いかと思われます。
この札所巡りですが、実はあけはま荘の中でも行われているのです。
とはいっても、ご利用者が実際の札所を巡るものではありません。
札所に見立てたチェックポイントを歩いて巡る、運動を兼ねたレクリエーションなのです。
十六ヶ所の札所なので十六歩記。
元々はご利用者の運動意欲向上を計って企画されたものですが、中にはとても熱心に何度も巡られるご利用者もいます。
札所(チェックポイント)では御朱印のかわりに確認した職員のはんこをポン。
・・・最初は印鑑でしたが、最近はシールやコメントなど職員側もいろいろと考えているようです。
四国を模した納経帳(チェックシート)が何枚にもなった方もいます。
十周目を達成したときには多くの職員に拍手で迎えられ、羊羹のプレゼントがありました。
健康と長寿を願い、今でも記録更新中です。
そういえば、高速道路が開通する前は松山と高知を結ぶ急行バスは三坂峠を通っていたのですが、車内放送で第51番札所石手寺と衛門三郎の逸話が流れていました。高速道路を通るようになった今も流れているのでしょうかね?
![]() |
銀の鍬 ~番外:薔薇の名前~ | 2016年5月13日 |
![]() |
職員の職員による職員のための | 2016年5月12日 |