![]() |
雨の日は・・・ | 2016年4月28日 |
![]() |
♪ ひよこ組4月 ♪ | 2016年4月25日 |
園庭で遊んだよ\(^o^)/
おやつおいしいな(^O^)
お部屋であそんだよ(*^_^*)
お片付けも上手だね☆
散歩に出かけたよ♪
![]() |
新年度のスタート | 2016年4月15日 |
4月から新しいお友だちも増え、にぎやかになりました(^^)保育園で遊んでいる様子を紹介します。
砂を使ってのままごとごっこ。何ができるのかな?
仲良く並んで。ピース!
赤土にも触れてみました。いろいろなスコップで掘ることに挑戦中。
砂場では何ができるのかな?
こっちむいて。はいチーズ!
この後、スコップからギターに変わり、生歌を披露してくれました(^^)
2階のテラスからもかわいい声が聞こえていました。
みみずやだんごむしをみつけました。みんなで動きの研究中です。
こんなあそびもしています。
天気のいい日には、いっぱい体を動かしてあそんでいます。
保育園での様子を今年も随時お伝えしていきますので、ぜひご覧下さい(^^)
![]() |
H28年度が始まりました☆ | 2016年4月14日 |
きれいな桜の花と一緒にスタートした4月☆
園庭でお花見をしながら給食を食べたり…♪
たけのこ山でたけのこを見つけたり…☆
春を満喫している子ども達です\(^o^)/
4月9日に入園のつどいを行いました!!
ご入園・ご進級おめでとうございます(*^^)
各クラスごとにお名前の紹介をしました。
ひよこ組さんは保護者の方と一緒に♡♡♡
職員の紹介も行いましたよ(^○^)
楽しいお話も・・・♪
今年度は、入園のつどいの後に
きりん・ばんび・りす組とうさぎ・ひよこ組の
2グループに分かれて、保護者の方の親睦を深める会も行いました。
新しい1年がスタートしましたね(*^^)
子ども達のキラキラな笑顔がたくさん見れますように♡
今年度もうわまち東保育園をよろしくお願いいたします。
★平成28年4月 うわまち東保育園☆職員一同★
![]() |
ひまわりの家落成式・祝賀会 | 2016年4月13日 |
3/28(土)保健センターにおいて、児童養護施設 及び 情緒障害児短期治療施設 ひまわりの家の落成式・祝賀会が行われました
養護・障がい事業部長の開式のことばで式が始まり、「式辞」「事業概要説明」と続き、建設にあたってご尽力いただきました(株)大建設計工務様、(株)山本建設様に感謝状が贈呈されました
続いて、「来賓祝辞」「祝電披露」「職員紹介」があり、閉式しました
落成式のあとは、祝賀会
常務理事の開会のあいさつで会が始まりました。
「来賓祝辞」をいただき、
「祝杯」「会食」「スライド投影」、最後は「万歳三唱」でおひらきとなりました

最後に…
皆様には、落成式・祝賀会にご多忙のところご臨席賜りまして、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
子どもたちが、この宇和の地でひまわりの花のように、笑顔の大輪の花を咲かせますように、温かく見守っていただけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします
![]() |
OJTミーティング | 2016年4月13日 |
4月11日(月)、法人の人材育成の基本方針のテーマである
『施設長を中心とした各事業所でのOJTの推進〜OJTに対する浸透と推進〜』
に基づき、各施設でのOJTの取り組みをさらに確立させていくために、OJTの意味と役割を再確認することを目的に、OJTリーダーが一同に会し、今年度の各施設・各事業部でどう取り組んでいくのか、ミーティングをしました
まず、清家理事長より「OJTに期待すること」と題しまして、お話がありました
施設での人材育成の責任者は施設長であるが、その推進役として、うまく人材育成していけるよう補佐をしてほしい
…「自分の仕事に生きがいを感じているのか」「楽しく仕事ができているのか」「喜びを感じながら仕事ができているのか」、自分が感じていないとまわりの者も感じられない…みんなの力を借りながら人材育成をしていくことで一人ひとりのスキル・人間力をアップしていく…と
続いて、清家理事長よりOJTリーダー・推進者の施設におけるOJTの取り組みの「目的・役割」が読み上げられ、代表者に手渡されました
次は、「OJTの役割と人材育成について」と題しまして、冨士森常務理事より
日々の業務の中で何気にされているOJTではあるが、『忙しくて職員指導どころではない』『職員指導は研修担当者の仕事だ』『職員を指導できるほど自分は専門家ではない』など、横文字であるがために「OJT」を難しく考えすぎたり、ちょっとした誤解をしている、また、誰が誰のOJTを担当するのか等OJTの推進体制を明確化する必要があるなどのお話がありました
続いて、事業部ごとに分かれて、『今後、現場でOJTを浸透・推進をしていくために、どう取り組んでいくのか』グループワークをしていただきました
話し合った結果を
発表していただきました
最後は、この4月より人材育成委員会の委員長となられました あけはま荘 岩瀬施設長より閉会の挨拶をしていただき、終了いたしました
この4月、委員会の委員長さんを始め、OJTリーダー・推進者の交代等もありました。OJTの責任者である施設長を中心にOJTリーダー・推進者が推進役として、職場にOJTの風土づくりがなされるよう、横のつながりを大切にしながら、取り組んでいきたいと思います
皆さん、お疲れさまでした
![]() |
辞令交付式・永年勤続表彰式 | 2016年4月13日 |
この春、「認知症対応型通所介護事業所 石城あんしんの家れんげ」「情緒障害児短期治療施設 ひまわりの家」の事業開始と共に、新たに40名の新しい仲間(常勤・非常勤)を迎え、職員数673名で平成28年度がスタートいたしました
4/1 特別養護老人ホーム松葉寮において、辞令交付式・永年勤続表彰式を行いました
昇進者・異動者・永年勤続表彰者等が大きな拍手を迎える中、法人の一員としての証である法人バッチを胸に付けた新規採用職員36名の入場で、式がスタート
まずは、清家理事長より昇進者・新規採用者おひとりお一人に辞令を交付
続いて、異動者ひとり一人の名前が読み上げられ、代表者が異動辞令を受け取りました
続いて、各施設のリスクマネジメント管理責任者・OJTリーダーが紹介され、それぞれの代表者が辞令を受けました
次に永年勤続表彰。永年勤続者(10年・20年・30年・40年)の名前が読み上げられ、代表者として永年勤続40年を迎えた職員に表彰状・記念品を授与
辞令交付・表彰の後は、清家理事長より「訓示」が述べられ、
最後に、「決意表明」。新施設長より力強い決意が聞かれました
今年度も
「老人に生きがいを 障がい者には希望を 子どもには大きな夢を」
の基本理念のもと、地域に支えられ必要とされる法人として、社会に貢献できる施設運営に取組んで参ります
平成28年度も「西予総合福祉会」をよろしくお願いいたします
![]() |
退任式 | 2016年4月13日 |
![]() |
ファーストステップ〜老人事業部〜 | 2016年4月13日 |
3/22・23の大洲青少年交流の家での研修を終え、3/28・29の2日間、老人事業部のOJTリーダー主催で
基本的な技術はもとより、介護に対する考え方、お年寄りへの心配りなどを学習する機会を設けることで、新規採用職員が安心して介護業務をスタートさせること
を目的に『first step(ファースト ステップ)』を開催しました
対象となるのは、介護経験のない中途採用者そしてこの春新規採用者、7名です
この2日間で、「福祉サービスとは」「感染症」「バイタルチェック」「食事」「口腔ケア」「入浴」「記録の取り方」「排泄」「移乗の仕方」「車椅子の取り扱い」等について、座学に実技を交えながら、受講していただきました
2日間の研修を終えてのアンケートには…
利用者の方の気持ちを体験してみたりできたのが良かったです。実際にやってみることが多くて、少しは身に付いたと思います
介護の基本について教えていただき、4月から仕事をしていくうえで、大切な知識を身につけることができる素晴らしい日程になっていたと思います
今までしたことがなかったことを体験する事ができる良い研修でした。ぜひ仕事に役立てて行きたいです
実際ユニットで教えて頂ける時間が頂ければいいと思いました
などの感想をいただきました
新人職員の学びだけでなく、講師として参加をしたスタッフも準備を進めていく中で「どう伝えれば、新人職員に伝わるのか」と考えたり、今一度、自分の介護技術等見直したりと、忙しい中にも学びの多い時間だったようです
皆さん、本当にお疲れさまでした
![]() |
新人・新任職員研修会〜国立大洲青少年交流の家(2日目)〜 | 2016年4月13日 |
2日目の朝は、6:30起床。 7:00〜 他の団体の方(総勢約300名)と共に「朝のつどい」に参加しました
当法人からも国旗掲揚
係(3名)、ラジオ体操係(1名)あいさつ(1名)が活躍
さて、本日の研修は、事業部に分かれ、「事業部長講話」からスタート
その後は、OJTリーダーらによる「事業部別研修」が行われました
研修会の最後のプログラムは、「1分間スピ―チ」
スピーチのお題は研修会での学びを踏まえ、
「西予総合福祉会で仕事をしていく中で、あなたはどのうような職員を目指しますか」です
皆さん、それぞれの思いを力強く発表していただきました
研修終了後に実施したアンケートには…
職場で初めて顔を合わすのではなく、前もって宿泊という形で長時間一緒に過ごすことで、色々な話もでき、深まったと思います
同期の方、先輩職員の方とお話ができて、これからが期待に満ちました
エピソードや失敗談など、具体的な事例を挙げていただいたので、わかりやすかったです
と、ご意見をいただきました
ハプニング等もありつつ、ご参加いただいた皆さんには、ご迷惑等をおかけいたしましたが、無事2日間の研修を終えることができました
ご協力、ありがとうございました
新人・新任職員、スタッフの皆さん、2日間お疲れさまでした
そして、国立大洲青少年交流の家のスタッフの皆様、ありがとうございました
最後に
4月から(も)よろしくお願いいたします