![]() |
毎年恒例!梅干し作り! | 2013年6月18日 |
今年もやって来ました!
多田あんしんの家特製梅干し作り!
まずはステップ1!
梅の収穫ですヽ(◎´∀`)ノイエ──イ!!
炎天下の中、利用者の片にも手伝っていただきまして
なんと!!総量7kg !!
もの梅を収穫することが出来ました(o´・∀・`o)♪
(人´∀`)ありがとうございました(´∀`人)
収穫した梅は一晩、水に浸します!
そしてステップ2(。・ω・)v
一晩水に浸した梅のヘタ取り!
なかなか根気のいる作業でしたが、利用者の皆様に手伝っていただき
なんとか無事に完了(*´ω`)っ
(人´∀`)ありがとうございました(´∀`人)
利用者皆様のご協力があってこそ
毎年おいしい自家製梅干しが出来ています(*`▽´*)
今年もおいしい梅干しができますように(´・ω・`)
![]() |
平成24年度「決算」の承認をいただきました! | 2013年6月10日 |
平成25年5月20日(月)・21日(火)に監事監査を無事終え、
平成25年5月28日(火)に評議員会・理事会の承認をいただきました。
決算書(一般会計) 決算書(就労支援会計) 決算書(公益事業会計)
(PDFファイルです:クリックしてご覧下さい)
![]() |
中堅職員研修会 | 2013年6月5日 |
5/21〜24、28〜31の8日間、中堅職員研修会が行われました。
この中堅職員研修会は、厚生労働省の成長分野等人材育成支援事業を活用し、東京に本社をおく「株式会社ビジネスコンサルタント」より2名の講師を招き、対象職員が8コース(1〜4、5〜8のそれぞれ一講師が担当)に分かれ、4回の研修+フォローアップ研修が行われる予定になっています。
今回第1回目の研修ということで、まずは管家理事長・清家常務より平成25年度の西予総合福祉会の基本理念・基本方針、重点目標等の事業計画について詳しく、尚且つ分かりやすく説明がありました。
管家理事長より職員は法人の力であるということ、目標を持つことの大切さについても話がありました。
その後、講師より研修の目的とねらい・研修の進め方等の説明の後、いよいよ研修スタート

午後からの研修では、自分たちが働いている職場の使命とは何か…を各自で考え、グループ内で発表
発表後、グループ内で1施設を選び、誰を対象とし、何を提供しているのか、どのような強みがあるのか、どのような成果や結果がみられているのか等、更にメンバー全員で意見を交し合い、完成させていきました
完成後は、グループの代表者による発表
発表を通して、今まで知らなかった他施設での取り組みを知ることができました
という声も多く聴かれていました。 更に表現の仕方(魅力ある表現、PR効果がある表現、分かりやすく表現することの難しさなど)を考えさせられた…そんな時間
でもありました。
今回の研修を通して、今まで顔も合わせたことがなかった職員も顏は見たことはあるけど言葉を交わしたことがなった職員も…研修を通して交流を深め、中にはすっかり意気投合し、研修会後に
交換をしている姿も目にしました。 学びだけでなく、職員間の交流の場にもなっていました
最後に、 研修は研修、職場は職場…と切り離して考えるのではなく、研修で学び得たことを職場で実践していく。まずは目標を掲げ、その目標を達成をしていくために、どう行動に移していくのか、その上で評価や振り返りしていく。そういった一連の過程を繰り返しながら行っていくことで、自分成長に繋げていけたらと思います
講師の先生をはじめ研修会に参加された中堅職員の皆さん、お疲れさまでした。 そして…フォローアップ研修を終える日まで、よろしくお願いいたします