選考試験

Ⅱ期職員採用試験について

下記から取得できます

 

  Ⅱ 期
応募期間 令和7年8月18日(月)~9月10日(水)―必着―
選考日 令和7年9月20日(土)
受付8:30~
試験9:00~
選考方法 面接・作文
提出書類 受験申込書
試験会場 西予市宇和町久枝甲1434番地1 特別養護老人ホーム 松葉寮内
書類送付先

〒797-0020 西予市宇和町久枝甲1434番地1 西予総合福祉会  事務局
担当: 三好・平田

 

基本情報

法人名 社会福祉法人 西予総合福祉会
設立 昭和47年2月
代表者 理事長 清家浩之
住所 愛媛県西予市宇和町久枝甲1434番地1
電話 0894-62-3773
FAX 0894-62-2136
職員数 735名(正職員436名・パート職員299名)

 

運営施設

特別養護
老人ホーム

  • 松葉寮
  • 皆楽園
  • あけはま荘
  • 開明の杜

養護老人
ホーム

  • 三楽園

老人デイ
サービス

  • 皆楽園
  • 明浜
  • 福祉の里

ケアハウス

  • れんげ
  • はまゆう

障がい者
支援施設

  • 松葉学園
  • 希望の森
保育園
  • 中川
  • 田之筋
  • 下宇和
  • 宇和
  • 石城
  • 多田

認定こども園

  • うわまち未来
  • 高山

児童養護
施設

  • ひまわりの家

◇その他、居宅介護支援事業、小規模多機能施設、老人グループホーム・障がい者グループホーム、短期入所生活介護事業など40以上の事業経営

 

業務内容及び採用人数

職種

業務内容

採用人数

資格

正職員

保育士

西予市内8つの保育園及び認定こども園、児童養護施設等での業務

3人程度


(見込可)

介護職員

老人介護施設等で利用者の送迎・食事・入浴・排泄などの一般的介助業務

8人程度

支援員

障がい者施設で利用者の生活支援・生活介護等の業務

3人程度

看護職員

老人介護・障がい者施設等で利用者の健康管理等の看護業務(准看含)

3人程度


(見込可)

介護支援
専門員

老人介護施設・居宅介護支援事業所等で施設や在宅で生活をされている方々の相談に応じ、介護サービスの利用調整や関係者への連絡等の業務

3名程度

(見込可)

機能訓練
指導員

老人介護施設等で機能訓練指導員(理学・作業療法士)業務

1名程度


(見込可)

公認心理師

児童養護施設・児童心理治療施設での心理士業務

1人程度


(見込可)

管理栄養士

老人介護施設・障がい者支援施設・児童養護施設・保育園及び認定こども園等での栄養管理業務

1人程度


(見込可)

システム担当者

法人の情報ツールやシステムの運用・保守、および職員からのIT関連の問い合わせに対応 1人

 

給与

職種

基本給

(特別手当含む)

資格手当 通勤手当 住居手当 子ども手当

 

保育士

高卒:175,950
短・専卒:178,050
大卒:180,150

5,000円/月

4km以上2,000~19,000円/月

 

 

上限21,000円/月
(支給条件あり)

 

 

5,000円/月+
(特定期間)10,000円/月
(支給条件あり)

 

 

介護職員
支援員

高卒:173,950
短・専卒:176,050
大卒:178,150

3,000~8,000円/月
介護福祉士・主事任用等)

看護職員

高卒:191,350
短・専卒:193,450
大卒:195,550

正看) 15,000円/月
准看) 8 ,000円/月

介護支援専門員

高卒:161,950
短・専卒:164,050
大卒:166,150

8,000~15,000円/月

機能訓練指導員

短・専卒:193,450
大卒:195,550

8,000~15,000円/月

公認心理師 大卒:195,550 8,000~15,000円/月

管理栄養士

高卒:191,350
短・専卒:193,450
大卒:195,550

8,000~15,000円/月

事務員

高卒:161,950
短・専卒:164,050
大卒:166,150

3,000円/月
(主事任用等)

【その他手当】
 ・夜勤手当:6,000円/回
 ・宿直手当:5,200円/回
 ・賞与:年2回 基本給×4.00ヶ月程度
 ・昇給:年1回 2,100円~6,400円/月 程度
 ・その他:厚生年金.健康保険.雇用保険.退職金制度加入

 

諸手当

 

夜勤手当

宿直手当

資格手当

特別手当

住居手当

正職員

6,000円/回

5,200円/回

3,000~
15,000円/月

3,000円~
55,000円/月

上限 21,000円/月

※特別手当は、事業種別・職種によって、支給金額が異なります。

 

その他

健康診断(1~2回/年)、産前産後休暇、育児休業(令和5年度実績…女性職員:100%、男性職員:20%【希望者100%取得】)

介護休暇・休業、忌引休暇、新規採用職員特別(有給)休暇あり

永年勤続表彰制度、リフレッシュ休暇(入職して10年経過者、以降は5年毎に5日間の特別有給休暇を付与)、資格取得支援制度あり

 

勤務条件

  職種 勤務日 休み 勤務時間 年次有給休暇


介護職員、支援員
保育士(児童養護施設)

年間所定
労働時間
2,000時間

年間休日
115日

交替勤務制
(勤務地により時差出勤、
夜勤宿直有)

10日
(6ヶ月経過後)

保育士(保育園等)

看護職員、機能訓練指導員

介護支援専門員、管理栄養士

公認心理師、事務員

8:30~17:15
(勤務地により時差出勤有)

※月の変形労働制、シフト制

 

給与例

※条件によって、多少異なります。
注➀ 家賃50,000円として、支給額を計算しています
※処遇改善加算等特別手当、夜勤手当が含まれています

経験年数

職種

資格手当

子ども手当

住宅手当 注➀)

支給額(控除含まず)

3年

介護職員(S1)

約3,100,000円

10年

介護職員(S3)

社会福祉主事任用資格

子ども1人

借家

約4,100,000円

15年

主任介護職員(M)

介護福祉士

子ども2人

借家

約5,100,000円

 

人事制度

  1. 専門的な福祉サービスの提供を目指し、施設間(事業部内)のローテーションがあります。
  2. 等級・役職制度、昇格要件等明確化されています。
  3. 基本給は担当する仕事の責任範囲や難しさ、また求められる職員像を実践しているかなど、等級と評価に基づいて決定する仕組みとなっております。評価結果は昇給・賞与に反映します。

 

キャリアアップ・研修制度

  • 内定後、内定者対象オリエンテーション、入職前には新人・新任職員研修会、配属先での実習を行います。
    また、各事業部(老人、養護・障がい、児童)においても専門的な知識習得のために、 新人・新任職員対象の研修を実施しています。
    その他、専門的知識のスキルアップを目指し、研修会への参加も推進しています。
  • 施設ごとにOJTリーダー・推進者を配置し、OJTリーダー・推進者を中心に事業所全体で指導・サポートできる体制となっています。